IIJmioが提供する光接続サービス「IIJmioひかり」と「IIJmioモバイルサービス」をセットで利用すると毎月600円割引される「mio割」が適用されることはご存知でしょうか?
簡単に言うと、「家の光回線とSIMカードをIIJmioの対象サービスにすれば安くしますよ」ということになります。
光回線や携帯電話のキャリアをIIJmioに乗り換えるだけでも、毎月の通信費が安くなる可能性があるだけでなく、加えてmio割による割引も適用されるということなので、場合によっては大幅な節約につながることもあるでしょう。
特に「IIJmioひかり」もしくは「IIJmioモバイルサービス」をすでに利用している方は検討してみる価値はあるはずです。
そこでこのページでは、mio割の概要や適用条件と申し込み方法について解説していきたいと思います。
mio割とは?
冒頭でも簡単にご紹介しましたが、改めて「mio割」についてやお得な理由についてご紹介したいと思いますが、すでにmio割についてご存知の方は次の項目のmio割が適用される条件にお進みください。
mio割とはNTT東日本・NTT西日本の光回線とプロバイダサービスをセットにしたインターネット接続サービス「IIJmioひかり」とauやドコモ網を利用したIIJmioのSIMサービス(IIJmioモバイルサービス・IIJmioモバイルプラスサービス)を同時にセット利用すると毎月600円割引が適用される割引特典となります。
後ほど詳しくご紹介しますが、IIJmioひかりとIIJmioのSIMサービスは同一ご契約ID(mioID)で契約する必要があるなどの適用条件がありますが、対象となる両サービスをセット利用していれば誰でも割引されるので非常にお得。
しかも割引の適用期間に制限はなく、適用条件を満たして利用している期間は継続して割引が適用されるので、両サービスを利用している期間はずっと割引されます。
mio割がお得な理由
フレッツ光やIIJmioひかりのような他社の光コラボレーションを利用している場合、IIJmioに切り替えるだけで基本料金が若干安くなることがあります。
また、NTTドコモやau、ソフトバンクなど大手キャリアからIIJmioの格安SIMに乗り換えれば、同じく毎月の携帯料金が大幅に安くなることがあります。
光コラボへの転用はそれほど料金が変わらないケースも多いですが、スマートフォンのキャリアを切り替えると人によっては毎月の携帯料金が1/3ほどになる場合もあるため節約効果は大きいと言えます。
そのため、IIJmioひかりとIIJmioのSIMを利用するだけで毎月の通信費が安くなることは十分に考えられます。
それに加えて「mio割」により、毎月600円割引となるためさらに通信費が抑えられることになりますので、利用する人や環境によりかなりお得になることがあります。
IIJmioの詳細・お申し込みはこちら
mio割が適用される条件
mio割の適用条件は同一契約IDでIIJmioひかりとIIJmioのSIMサービス(IIJmioモバイルサービス・IIJmioモバイルプラスサービス)の両サービスを契約することです。
別々のIDでは、例え家族間であってもmio割は適用されないので注意しましょう。
すでにIIJmioのSIMサービスもしくはIIJmioひかりを利用している方は、同じ契約IDでもう一方のサービスを契約するようにしましょう。
mio割対象のSIMサービス
IIJmioのSIMサービスはデータSIM、SMS機能付きデータSIM、音声通話機能付きSIMなどのSIMの機能のほか、ミニマムスタートプラン、ライトスタートプラン、ファミリーシェアプランなど毎月使えるデータ容量が異なるプランが用意されていますが、mio割は契約のSIMの機能、プラン種別問わず適用されます。
つまりIIJmioのSIMは月額900円(税抜)のデータSIMでもmio割の対象となるため、すでにIIJmioひかりを利用中の方であれば、実質月額300円ほどで月間3GBのデータSIMが利用できることになります。
mio割の申し込み方法
IIJmioひかりとIIJmioのSIMを契約したら、「いつ、どうやってmio割を申し込めばよいの?」と疑問に感じる方も多いと思いますが、mio割のお申込みは不要となります。
適用条件さえ満たせば、両方のサービスが利用開始になった当日から自動的に日割りで割引が適用されるので、特に申し込みや手続きする必要はありません。
mio割が適用されるタイミング
mio割は対象のサービスがともに利用開始になった際に適用されます。
IIJmioひかりは開通まで時間がかかる場合もありますが、通常であれば回線の開通日(工事日)が利用開始日となるので認識しておくようにしましょう。
IIJmioひかりとIIJmioのSIMサービスの両サービスを利用開始したタイミングでmio割が適用されます。
mio割が終了するのは?
IIJmioひかり、IIJmioのSIMサービス(IIJmioモバイルサービス)のどちらか一方のサービスの契約を終了すると、終了するサービスの解約日をもってmio割も終了します。
例えば、他の格安SIMに乗り換えれば安くなると考えSIMだけでも乗り換えてしまうと、毎月600円割引のmio割は適用されなくなってしまいます。
その結果、毎月の通信費が逆に高くなってしまうことも考えられるので、どちらか一方のサービスでも解約をお考えになる場合は注意しましょう。
mio割の概要とまとめ
mio割の概要は以下になります。
お申し込み方法 | お申し込みは不要です。 適用条件を満たした場合、両方のサービスが利用開始になった当日から自動的に日割りで割引が適用されます。 |
---|---|
適用条件 | 同一ご契約ID(mioID)にて、IIJmioひかりとIIJmioのSIMサービス(IIJmioモバイルサービス・IIJmioモバイルプラスサービス) の両サービスをご契約いただく必要があります。 |
その他・注意事項 | ・1種類の対象サービスにつき1契約ずつの組み合わせを、1つの割引対象セットとみなします。 ・割引の適用期間に制限はありません。適用条件を満たしている期間は継続して割引が適用されます。 ・割引適用の開始・変更・解除が月の途中で行われた場合、割引料金は日割にて算出されます。 ・ご契約のSIMの機能(データ通信専用/SMS機能付き/音声通話機能付き(みおふぉん))、プラン種別(ミニマムスタートプラン/ライトスタートプラン/ファミリーシェアプラン)問わず適用されます。 ・割引額は、IIJmioひかり1回線に対して600円です。IIJmioモバイルサービス・IIJmioモバイルプラスサービスを複数契約していても1回線に対する割引額は加算されません。IIJmioひかりを2回線以上契約している場合、IIJmioモバイルサービス・IIJmioモバイルプラスサービスの契約数に応じてIIJmioひかり回線から600円ずつ割引が行われます。 (例: IIJmioひかりを 3契約利用 + IIJmioモバイルサービス を2契約利用→IIJmioひかり2契約分がmio割対象(600円×2 割引)) ・IIJmioのSIMサービス(IIJmioモバイルサービス・IIJmioモバイルプラスサービス)は以下のようなパッケージ経由のご契約でも適用されます。 ●各種 IIJmioウェルカムパック ・IIJmioウェルカムパック for イオン ・IIJmioウェルカムパック for BIC SIM ・IIJmioウェルカムパック for ELSONIC SIM ・IIJmioウェルカムパック for Amazon ・IIJmioウェルカムパック ●各種IIJmio音声通話パック ・IIJmio音声通話パック for イオン ・IIJmio音声通話パック for BIC SIM ・IIJmio音声通話パック for ELSONIC SIM ・IIJmioウェルカムパック for Amazon ・IIJmio音声通話パック ・IIJmioのSIMサービス(IIJmioモバイルサービス)、IIJmioひかりのどちらか一方のサービスの契約を終了した場合、終了するサービスの解約日をもってmio割を終了になります。 ・IIJmioひかりをご利用開始後、引越し等にてIIJmioひかりのご利用ができない期間(ご利用料金が発生しない期間)が生じた場合、該当期間は本割引対象外となります。 |
※2018年11月時点での情報となります
通信費は使い方を変えれば安くなるものではないので節約は難しいものです。自宅の固定回線とスマートフォンの費用を少しでも安くしたいとお考え方は光コラボでセット割引があるMVNOがおすすめ。
IIJmioのmio割は毎月600円が割引されますが、他の事業者が実施する光とスマホのセット割引に比べて割引額が非常に高いのが特徴なので、通信費を節約したい方はまずIIJmioのセット割引を検討してみると良いでしょう。