IIJmioでZenFone Max Plus (M1)を発売!気になる販売価格と月額料金

IIJmioのZenFone Max Plus (M1) MVNO(格安SIM)の最新情報まとめ

スマートフォンのバッテリー持ちが気になる人にはおすすめです。

個人向けにauやドコモ回線を利用したMVNOサービスを提供する「IIJmio」では、4月13日からASUSのSIMフリースマートフォン「ZenFone Max Plus (M1)」の取り扱いを開始します。

「ZenFone Max Plus (M1)」はコンパクトなボディながら5.7インチの大画面ディスプレイと4,130mAhの大容量バッテリーを搭載。リバースチャージ機能で他の端末へ給電することも可能になるなど、モバイルバッテリーとして使うことができます。

ZenFoneシリーズで初めて画面比率「18 : 9」のワイドディスプレイを採用するなど、今注目のSIMフリースマートフォン。

今回はIIJmioで販売する「ZenFone Max Plus (M1)」の販売価格や、基本料金と端末料金を合わせた大まかな月額料金をご紹介したいと思います。

 

IIJmioで販売するZenFone Max Plus (M1)

IIJmioで販売するZenFone Max Plus (M1)

「ZenFone Max Plus (M1)」は、2018年4月13日にIIJmioの公式サイトから申し込みが可能になる予定で、IIJmioのドコモ網を利用したサービス「タイプD」のSIMカードとセットで購入することができます。

タイプDではデータ専用SIM、SMS機能付きデータSIM、音声通話機能付きSIMを提供しており、全プランでセット購入することが可能。

モバイルバッテリー+サブのスマートフォンとして利用したい場合は、データ専用SIMとセットで購入することができるので利用用途に合わせて購入できます。

端末の購入には一括払いのほか、24回分割購入も可能で、一括払いの販売価格は27,800 円(税抜)、分割払いは月額1,200 円(税抜)で購入することができます。

ASUSの公式通販サイトでは32,184円(税込)で販売

ASUSの公式通販サイトでは「ZenFone Max Plus (M1)」が32,184円(税込)で販売されており、IIJmioで一括購入した場合は、おおよそ30,024円(税込)となるため、2,000円ほど安く購入できることになります。(2018年4月12日時点)

もちろん、IIJmioでは分割購入もできるので毎月の負担を軽くしたい方は24回の分割払いで購入することもできます。
 

24分割払いにした場合の毎月の料金

24分割払いにした場合の毎月の料金

分割購入した場合、ZenFone Max Plus (M1)の端末価格は月額1,200 円(税抜)ですが、気になるのはIIJmioのSIMカードの基本料金を合わせた合計金額ですよね。

そこで以下では、ZenFone Max Plus (M1)を24回の分割払いにした場合の端末料金と基本料金を合わせた合計の月額料金をシュミレーションしてみたいと思います。

あくまで当サイトが独自に調査した結果となりますので、参考程度にご覧ください。

まずはタイプDの月額基本料金についてご紹介いたします。

ミニマムスタートプラン
(3GB)
ライトスタートプラン
(6GB)
ファミリーシェアプラン
(12GB)
データ専用SIM 900円~ 1,520円~ 2,560円~
SMS機能付き
データSIM
1,040円~ 1,660円~ 2,700円~
音声通話
機能付きSIM
1,600円~ 2,220円~ 3,260円~

※価格は全て税抜

上記の基本料金に、ZenFone Max Plus (M1)の24分割料金を加えた月額料金は以下になります。

ミニマムスタートプラン
(3GB)
ライトスタートプラン
(6GB)
ファミリーシェアプラン
(12GB)
データ専用SIM 2,100円~ 2,720円~ 3,760円~
SMS機能付き
データSIM
2,240円~ 2,860円~ 3,900円~
音声通話
機能付きSIM
2,800円~ 3,420円~ 4,460円~

※価格は全て税抜

多くの方がメインのスマートフォンとして購入すると思いますが、IIJmioならZenFone Max Plus (M1)をSIMカードをセットで購入しても月額2,800円(税抜)から利用することができる計算となります。

月間の高速データ容量は3GBで、余ったデータ容量は翌月に繰り越しが可能。テザリングも無料で利用できるので大手キャリアと比べると非常に安い料金で利用できることがわかります。

大容量バッテリーやDSDS対応など、メインのスマートフォンとして十分活躍できるスペック・機能を備えている端末なので、子供など初めてスマートフォンを持たせる場合や買い替えにも最適ですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました