MVNOは様々な企業が参入していますが、今回は中でも注目を集めている「LINEモバイル」と「イオンモバイル」の特徴やサービス内容、料金プラン、取り扱い端末、通信速度、評判など徹底的に比較いたします。
LINEモバイルとイオンモバイルの格安SIMで迷われている方にご参考いただけたら幸いです。
LINEモバイルとイオンモバイルについて
LINEモバイルとイオンモバイルの2つのMVNOを比較する前に、各サービス内容や特徴を簡単にご紹介したいと思います。
LINEなどの無料通話アプリを提供するLINE株式会社が提供する「LINEモバイル」はLINEアプリの通話・トークが使い放題になる「カウントフリー」など独自のプランを提供するなど話題を集めました。
また、イオンモバイルも全国に展開する店舗で販売やサポートを行うなど充実したアフターサービスを提供するなど、それぞれ独自のサービスを展開しています。
どちらも良い意味で個性があるMVNOサービスなので、詳しく見ていきたいと思います。
LINEモバイルの特徴とサービス内容
LINEモバイルは、無料通話アプリ「LINE」を軸に、音楽配信やゲームなどのサービスを展開する、LINE株式会社が提供するドコモ回線を利用したMVNOサービスです。
LINEやTwitter、Facebookのデータ消費がゼロのカウントフリーのプランを提供しているほか、LINEの年齢認証機能があるため、SMS付きSIMではなくてもLINEのアカウント作成や利用も可能になるなど、LINE独自のサービスが特徴。
データ専用、SMS付きSIM、音声通話SIMを提供。他社からの乗り換え(MNP)にも対応しています。
また、スマートフォンの取り扱いもしており、LINEモバイルのSIMカードとSIMフリースマートフォンをセット購入も可能となっています。
カウントフリーのおトクなプランが魅力
月間データ容量が1GBの「LINEフリープラン」は月額500円と価格が安いだけでなく、LINEの通話・トークが使い放題となっています。
また、月間データ容量が3GB~10GBの「コミュニケーションフリープラン」は、月額1,110円~。LINE、Twitter、Facebookはデータ消費ゼロで利用することができるLINEモバイル独自のサービスが魅力となります。
データ専用SIMでもLINEトークで通話が可能なうえ、データ消費ゼロとなるため使い放題になります。
普段からLINEをよく利用する方にはメリットあるサービスとなりそうです。
「LINE」の特典もいろいろ

データ専用SIMでもLINEのアカウントが作成可能
LINEモバイルは、LINEの年齢認証機能があるので、データ専用SIMでもSMS登録不要でアカウントの新規作成・利用も可能です。
月額基本料金でLINEポイントも貯まる
LINEモバイルの月額基本料金の1%分のLINEポイントが毎月貯まります。
貯まったポイントはLINEスタンプなどLINE内コンテンツを購入することができます。
スタンプをよく購入する方には嬉しいサービスではないでしょうか?


LINEで繋がっている友達にデータ容量をプレゼントも
LINEモバイルを利用している友達や彼女、家族に自分のデータ容量をプレゼントすることもできます。
逆に貰うこともできるので、残りのデータ容量に応じて分け合うことができるのも魅力となります。
公式WEBサイト:LINEモバイル
イオンモバイルの特徴とサービス内容
イオンモバイル(AEON MOBILE)は、イオンリテールが提供するドコモの通信網を利用したMVNOサービスで、他社にも負けない低価格の料金と、音声プランは500MB/月~50GB/月の大容量プランまで豊富に取り揃えているのが特徴です。
格安SIMだけでなく、スマートフォンやモバイルWi-Fiルーターなども購入することもでき、電話サポートやセキュリティ、端末の安心保証サービスなど有料オプションサービスも提供します。
また、全国213店舗あるイオン店舗で故障修理受付や料金プラン変更等のサポートを行うなど、イオンモバイルならではの手厚いサポート体制が強みのMVNOとなります。
イオンモバイルだからできるアフターサポートも
最近では実店舗を展開するMVNOも増えてきていますが、イオンモバイルは全国213店舗あるイオン店舗にて故障修理受付や料金プラン変更等のアフターサポートも行っていくので、格安SIMやスマートフォンを購入してからも、しっかりとサポートしてくれます。
格安スマホのことで何かわからないことがあっても、無料相談できるので年配の方などスマートフォン初心者には嬉しいですよね。
プラン数が豊富で使い方いろいろ
MVNOサービスの中でプラン数が多いDMM mobileでもデータ通信プランと音声通話プランを合わせて20ほどですが、イオンモバイルはシェア音声プランも合わせると29のプランと非常に充実しています。
音声プランは500MB/月から50GB/月まで選ぶことができるので、普段あまりインターネットを利用しないライトユーザーからインターネットや動画視聴の頻度が高いヘビーユーザーまで対応できるプランを揃えています。
ただし、50GB/月の音声プランは月額料金が14,800円と料金は高くなるので、音声通話SIMでLTE使い放題プランで月額2,980円のU-mobileと比較検討してみるのも良いかと思います。
嬉しい機能も充実
他社からも電話番号そのままで乗り換えができる、MNP(モバイル番号ポータビリティ)に対応、使い切れなくて余ってしまった高速通信容量は翌月に繰り越しができたり、高速通信のオン・オフ機能で無駄なくデータ容量が使えたりと、あったら嬉しい機能がしっかりと提供されています。
解約金や契約期間の縛りはなし
イオンモバイルは解約金や契約期間の縛りがないため、いつ解約しても解約金が無料となります。
気軽に利用しやすく、初めてMVNOの格安SIMを利用する方でも安心して利用することができます。
公式WEBサイト:イオンモバイル
料金プランを比較
LINEモバイルとイオンモバイルの料金プランをまとめました。
また、料金の安さやプランの豊富さなどもわかりやすいように比較いたします。
LINEモバイルの料金プラン
データ専用/データ+SMS/音声通話が選べて、LINEの通話・トークが使い放題の「LINEフリープラン」と、データ+SMS/音声通話が選べて、LINE、Twitter、Facebookが使い放題の「コミュニケーションフリープラン」を提供しています。
「LINEフリープラン」は月間のデータ容量は1GB、「コミュニケーションフリープラン」は3GB~10GBの中から選ぶことができます。
音声通話は+700円/月で追加することができます。
「LINEフリープラン」の場合、+120円/月でSMS機能を追加することができます。
プラン | 月額料金 | 最大通信速度 | 通信容量上限 | SIM枚数 |
---|---|---|---|---|
LINEフリープラン | 500円 | – | 1GB/月 | 1枚 |
コミュニケーションフリープラン (データ+SMS) 3GB |
1,110円 | – | 3GB/月 | 1枚 |
コミュニケーションフリープラン (データ+SMS) 5GB |
1,640円 | – | 5GB/月 | 1枚 |
コミュニケーションフリープラン (データ+SMS) 7GB |
2,300円 | – | 7GB/月 | 1枚 |
コミュニケーションフリープラン (データ+SMS) 10GB |
2,640円 | – | 10GB/月 | 1枚 |
イオンモバイルの料金プラン
イオンモバイルでは、「データプラン」「音声プラン」「シェア音声プラン」を提供しています。
「データプラン」は1GB/月~、「音声プラン」は500MB/月~利用可能で、選べる高速データ容量(プラン)は非常に豊富で自分のデータ使用量に合わせて選びやすいという特徴があります。
「シェア音声プラン」は4GB/月~利用することができ、SIMカードは音声SIMが1枚、データSIMを2枚利用することができます。
以下では「データプラン」「音声プラン」のみ掲載いたします。
プラン | 月額料金 | 最大通信速度 | 通信容量上限 | SIM枚数 |
---|---|---|---|---|
データ1GBプラン | 480円 | 375Mbps | 1GB/月 | 1枚 |
データ2GBプラン | 780円 | 375Mbps | 2GB/月 | 1枚 |
データ4GBプラン | 980円 | 375Mbps | 4GB/月 | 1枚 |
データ6GBプラン | 1,480円 | 375Mbps | 6GB/月 | 1枚 |
データ8GBプラン | 1,980円 | 375Mbps | 8GB/月 | 1枚 |
データ12GBプラン | 2,680円 | 375Mbps | 12GB/月 | 1枚 |
データ20GBプラン | 4,480円 | 375Mbps | 20GB/月 | 1枚 |
データ30GBプラン | 6,480円 | 375Mbps | 30GB/月 | 1枚 |
データ40GBプラン | 7,480円 | 375Mbps | 40GB/月 | 1枚 |
データ50GBプラン | 10,300円 | 375Mbps | 50GB/月 | 1枚 |
音声500MBプラン | 1,180円 | 375Mbps | 500MB/月 | 1枚 |
音声1GBプラン | 1,280円 | 375Mbps | 1GB/月 | 1枚 |
音声2GBプラン | 1,380円 | 375Mbps | 2GB/月 | 1枚 |
音声4GBプラン | 1,580円 | 375Mbps | 4GB/月 | 1枚 |
音声6GBプラン | 1,980円 | 375Mbps | 6GB/月 | 1枚 |
音声8GBプラン | 2,680円 | 375Mbps | 8GB/月 | 1枚 |
音声12GBプラン | 3,280円 | 375Mbps | 12GB/月 | 1枚 |
音声20GBプラン | 4,980円 | 375Mbps | 20GB/月 | 1枚 |
音声30GBプラン | 6,980円 | 375Mbps | 30GB/月 | 1枚 |
音声40GBプラン | 7,980円 | 375Mbps | 40GB/月 | 1枚 |
音声50GBプラン | 10,800円 | 375Mbps | 50GB/月 | 1枚 |
料金の安さを比較
格安SIMを利用する1番の目的は「携帯料金を安くする」ということではないでしょうか?
特に毎月そんなにインターネットも電話も使用していないのに高い料金を支払っている方は、大手キャリアから乗り換えるだけで料金が1/3ほどになるケースもあるため、MVNOの格安SIMに乗り換える方が増えているようです。
低容量の通話SIMプランは料金の差はあまりない
LINEモバイルは毎月1GBの高速データ容量が使用可能な「LINEフリープラン」は音声通話機能を追加すると合計で月額1,200円から利用することができます。
一方で、イオンモバイルは毎月500MBの高速データ容量と通話が利用可能な「音声500MBプラン」は月額1,180円と若干安い料金設定となりが、同じ1GB使用可能な「音声1GBプラン」は月額1,280円とイオンモバイルのほうが若干高くなります。
LINEモバイルの「LINEフリー」プランは、LINEアプリの通話・トークが使い放題になるため、コストパフォーマンスはLINEモバイルのほうが優れているかもしれません。
月間3GBからの通話SIMプランはイオンモバイルのほうが安い傾向
低容量プランはあまり価格の違いはありませんが、データ容量が増えるほどLINEモバイルとイオンモバイルの料金の差が生まれます。
LINEモバイルの3GB+音声通話の「コミュニケーションフリープラン」が月額1,690円に対して、イオンモバイルの「音声4GBプラン」は月額1,580円と容量が多く使えて料金が安くなる形になります。
完全に同じデータ容量プランを提供していないため比較しづらいですが、3~10GBのプランを選ぶ場合はイオンモバイルのほうがコスパに優れています。
選べるデータ容量の充実度はイオンモバイルが圧倒的!
上記のイオンモバイルの料金プランをご覧いただければわかりますが、選べる高速データ容量の豊富さはイオンモバイルのほうが充実しています。
LINEモバイルは「LINEフリー」と「コミュニケーションフリー」プランを合わせて1GB、3GB、5GB、7GB、10GBから月間のデータ容量を選ぶことができますが、イオンモバイルの通話SIMは500MB、1GB、2GB、4GB、6GB、8GB、12GB、20GB、30GB、40GB、50GBから選ぶことができます。
プランを選ぶ上で料金の安さも重要ですが、自分のデータ使用量に合ったプランを選ぶことでより無駄なく使うことができ料金も抑えることができます。
プランが豊富なMVNOはDMMモバイルなどがありますが、イオンモバイルは他社と比較してもプラン数は充実していると言えます。
公式WEBサイト:LINEモバイル
公式WEBサイト:イオンモバイル
取り扱う端末を比較
大手キャリアからMVNOへ移行をお考えの方の中には、スマートフォンも新しく買い替えをご検討されている方も少なくないと思います。
LINEモバイルとイオンモバイルでもSIMカードだけでなくスマートフォンも取り扱っているので、セットで購入することも可能となっています。
そこで以下では、LINEモバイルとイオンモバイルで取り扱い・販売するスマートフォン、タブレット、モバイルWi-Fiルーターなどの端末ラインナップを比較いたしました。
なお、取り扱う端末情報は2017年1月時点の情報となるため、最新の情報は各MVNOの公式サイトにてご確認ください。
LINEモバイルで販売している端末
LINEモバイルで販売している端末は以下になります。
スマートフォン
イメージ | 機種名 | 価格 |
---|---|---|
![]() |
arrows M03 | 32,800円 |
![]() |
arrows M02 | 29,800円 |
![]() |
HUAWEI P9 lite | 24,800円 |
![]() |
ZenFone 3 | 39,800円 |
![]() |
ZTE Blade V7lite | 22,800円 |
![]() |
ZTE Blade E01 | 13,800円 |
イオンモバイルで販売している端末
イオンモバイル(イオンデジタルワールド)で販売している端末は以下になります。
スマートフォン
イメージ | 機種名 | 価格 |
---|---|---|
![]() |
ZenFone3 Max | 19,800円 |
![]() |
ZTE AXON 7 | 59,800円 |
![]() |
ZTE AXON 7 mini | 39,800円 |
![]() |
ZenFone3 Laser | 27,800円 |
![]() |
HUAWEI Mate 9 | 60,800円 |
![]() |
ZenFone3 | 39,800円 |
![]() |
Moto G4 Plus | 31,800円 |
![]() |
arrows M03 | 37,800円 |
![]() |
arrows M02 | 29,800円 |
![]() |
ZTE BLADE E01 | 17,800円 |
![]() |
ZTE BLADE V7LITE | 21,800円 |
![]() |
HUAWEI P9 | 50,800円 |
![]() |
HUAWEI P9 lite | 25,800円 |
![]() |
AQUOS SH-M02 | 44,800円 |
![]() |
Xperia J1 Compact | 39,800円 |
![]() |
VAIO Phone | 24,000円 |
![]() |
KYOCERA S301 | 12,800円 |
ケータイ
イメージ | 機種名 | 価格 |
---|---|---|
![]() |
AQUOS SH-N01 | 27,800円 |
タブレット
イメージ | 機種名 | 価格 |
---|---|---|
![]() |
HUAWEI MediaPad M3(32G) | 37,800円 |
![]() |
HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro | 24,980円 |
![]() |
学研がんばるタブレット | 36,000円 |
Wi-Fiルーター
イメージ | 機種名 | 価格 |
---|---|---|
![]() |
Aterm MR05LN | 26,800円 |
スマホの取扱数はイオンモバイルが圧倒的
スマートフォンのラインナップはイオンモバイルのほうが充実しています。
またイオンモバイルでは、スマートフォンだけでなくタブレットやモバイルWi-Fiルーターも取り扱っています。
楽天モバイルやBIGLOBE SIMのほか、最近ではau系MVNOのUQ mobileなどでスマホのラインナップが充実していますが、イオンモバイルも他社に負けないくらい豊富です。
SIMカードとスマートフォン端末を一緒に購入する方で、端末にこだわりがある方はイオンモバイルのほうが自分好みの一台が見つけやすいかもしれません。
また、LINEモバイルは端末の購入時の支払いは一括支払いのみですが、イオンモバイルでは24回の分割購入も可能なので、負担を分散させたい方はイオンモバイルがおすすめ。
機種によってはLINEモバイルのほうが安いことも
一括での購入にはなりますが、機種によってはLINEモバイルのほうが安く購入できるケースもあります。
今回調べた結果「arrows M03」、「BLADE E01」、「P9 lite」の機種はLINEモバイルのほうが最大で5,000円ほど安く購入できるようです。
スマートフォンを購入する際は、欲しい機種や価格など、各MVNOの公式サイトを見比べて検討すると良いでしょう。
公式WEBサイト:LINEモバイル
公式WEBサイト:イオンモバイル
通信速度を比較
MVNOを選ぶ上で気になるのは「通信速度」ではないでしょうか?
そこで当サイト管理人が実際に利用中のLINEモバイルとイオンモバイルのSIMを使用して通信速度を比較しました。
速度計測を実施した日は2017年1月18日(水)、場所は京都(南部)、時間帯は午前8時台から12時台です。
端末は「arrows M03」、計測にはアプリを使用しています。
イオンモバイルのデータSIMは「タイプ1」と「タイプ2」の2種類のSIMタイプがありますが、今回速度計測しているのは「タイプ1」のSIMになります。
なお、速度結果はエリアや時間帯、端末によって異なる場合があるため、実際の速度と異なる場合がありますのでご了承ください。
時間帯 | MVNO | ダウンロード(Mbps) | アップロード(Mbps) |
---|---|---|---|
8時台 | LINEモバイル | 26.55 | 13.07 |
イオンモバイル | 11.14 | 10.40 | |
9時台 | LINEモバイル | 15.10 | 6.23 |
イオンモバイル | 29.16 | 9.58 | |
10時台 | LINEモバイル | 37.56 | 10.44 |
イオンモバイル | 11.46 | 6.02 | |
11時台 | LINEモバイル | 42.84 | 12.21 |
イオンモバイル | 22.31 | 10.48 | |
12時台 | LINEモバイル | 21.82 | 10.45 |
イオンモバイル | 0.82 | 8.12 |
全体的にLINEモバイルのほうが安定している
どちらのMVNOも通信速度は悪くない印象でした。
特にLINEモバイルは全体的に安定しており、回線が混み合う12時台でもストレスなく通信が可能でした。
イオンモバイルは時間帯によっては不安定になるケースもありそうですが、料金の安さなどを考慮するとなかなか良いのではないでしょうか?
公式WEBサイト:LINEモバイル
公式WEBサイト:イオンモバイル
評判・口コミを比較
LINEモバイルとイオンモバイルの通信速度やサービスの評判や口コミ、感想などをまとめてみました。
通信速度に関しては、管理人が実施した速度計測以外の速度結果が得られるため、MVNOを選ぶ上で参考になるかと思います。
LINEモバイルの評判
LINEモバイルの評判・感想などをまとめました。
朝の通勤時間帯の千代田区某所、相変わらず速度保ってるなー。#LINEモバイル pic.twitter.com/dBYq6lT1kM
— えご。 (@ego_swallow) 2017年1月17日
LINEモバイル開通した。
家だとアンテナ4/5だけど下り20Mbpsなんでそこそこ速い。 pic.twitter.com/dvBVLjmRMW— Damisu (@heruheru3) 2017年1月8日
LINEモバイルに変えた彼女の携帯代が、来月から月7400円から1700円になるらしい。
ドーナツ毎日買っても釣りくるじゃん。笑— kumicho (@kumicho33) 2017年1月7日
奥さんのLINEモバイルが月3Gあって、主にLINEとFacebookしか使っていない人(SNSノーカウント)なので、長女に1Gあげてるんだけど、データ増量キャンペーンと、先月分の繰越で8Gある。使い切れない^^;
長女がよだれ垂らしながら狙ってる・・・。— せいご (@seigo22) 2017年1月7日
LINEモバイル本人確認早いな。
昨日の夜中送って今しがた契約成立のメールが来た。— F2002 (@le_man24) 2017年1月7日
LINEモバイルに変えて大体1ヶ月程度経過したけど回線速度速くていい感じ。あとは低速回線の切り替えオプションが付いてほしい。ラジオ聴く時にも通信量を消費してしまうのは痛い。
— おのよし (@onoyoshi1234) 2017年1月6日
検証用のAndroid端末をGalaxy S IIIからP9 Liteへ新調して、LINEモバイルのSIMカード挿してみた。遅い時間というのもあるけど、思ってたより通信速い。 pic.twitter.com/TvNJzmQfAZ
— まさるし@1/29勝田全国マラソン(フル (@masaru_bird) 2017年1月6日
LINEモバイルに乗り換えて少し経ったけど
今のところいい感じだぁ📱
料金もLINEトーク上で気軽に確認できたり— ひとみ (@hitomi_tw) 2017年1月6日
LINEモバイルに切り替えて2日ほど使ってみた感じ、昼時は意外とそうでもなかったけど、18時~19時台くらいの時間帯は通信がちょっと重く感じましたね。画像がちょっと遅れて表示されてくる感じ。まあ今のところ許容範囲です。
— ハニー (@hiro8823) 2017年1月6日
イオンモバイルの評判
イオンモバイルの評判・感想などをまとめました。
電話は楽天でんわ使ってるのと月途中からの日割り計算だがキャリアに比べて通信速度が遅い時もあるけどイオンモバイルに変えて請求額にビックリしたよ!#イオンモバイル pic.twitter.com/nWABmhHAd7
— あさちゃん (@kenchi_a) 2017年1月18日
ソフバンさよならしてドコモに、、、なんてこたぁなくて、格安SIMのイオンモバイルにMNP。(ドコモ回線を使う。)
月8000円も払ってたのが1700円に。
わーい。\(^o^)/ pic.twitter.com/xolcNIoL3j— 辰巳'小五郎'光英 (@MIT_TAT) 2017年1月5日
イオンモバイル、使ってない通信枠使い越せるの知らなかった。今月あと60GB弱あるしww
— nikko81(日光八十一) (@nikko81_fsi) 2017年1月4日
イオンモバイル
音声20GBプラン
先月の繰り越し分もあるので
いま、残り32GBもあるー! pic.twitter.com/xl7HBo9Thq— tuna (@tuna_ootomo) 2017年1月3日
遅いと思ったら、1Mbpsも出てないじゃないか。。。イオンモバイルさんよ。。。
BNRスピードテスト にて、推定転送速度: 963.9Kbps (120KB/sec)— nikko81(日光八十一) (@nikko81_fsi) 2017年1月3日
元旦に契約したイオンモバイル、回線速度を測ると遅いなと思うけど、実際に使うと普通に使える。
そもそも外で動画などを見ないので、速度はそれほど必要じゃなかったんだな。
これでテザリングオプションを解約できる!— わーくん@減量中 (@nekosuki) 2017年1月3日
MVNOをいくつか使って分かったのは、イオンモバイルは、お昼時、午後6時乃至午後8時、及び深夜時間帯にはまともに繋がらないときがある。ヤマダSIMプラスは、私の環境では、イオンモバイルで繋がらないときでもそれなりの速度で繋がっている。メインの音声回線をヤマダに移すことを検討したい
— 伊集院隼人@安全保障法及び改憲反対 (@nilvadipine) 2017年1月10日
6年使ってたソフトバンクからついにサヨナラして格安SIMのイオンモバイルにした〜速度は現状問題無いけどしばらく様子見〜
— あぺじ(SECONDWALL) (@APG550) 2016年12月13日
スマホをイオンモバイルにしました。
機種はフリーテルの侍ミヤビ。機種性能は17000円ながら、普通にゲームできるスペックだし、イオンモバイルの回線速度も申し分ない。これで回線月々1580円(通話別料金— からすけ (@nandekanaa) 2016年12月3日
#イオンモバイル の通信速度です pic.twitter.com/1yuZpr7hRX
— 溢れ出る才能とレッドブル (@y_sni) 2016年10月28日
評判が良いのはどっち?
イオンモバイルは時間帯によっては速度が出ないケースがあるようですが、どちらも評判は良い印象でした。
特にLINEモバイルは、通信速度とカウントフリーの評判が非常に良く満足度も高そうでした。
au系MVNOではUQモバイルが通信速度の評判は良いですが、docomo系MVNOではLINEモバイルが今のところ良さそうです。
公式WEBサイト:LINEモバイル
公式WEBサイト:イオンモバイル
※実際の情報とは異なる場合がありますので、詳細は各WEBサイトをご覧ください。
コメント