LINEモバイルの申し込み・登録から利用までの流れと準備するもの

LINEモバイル 利用までの流れ

このページでは、無料通話アプリ「LINE」でおなじみのLINE株式会社が提供するドコモ回線を利用したMVNOサービス「LINEモバイル」の申し込み・登録方法から初期設定の手順、申し込む前に準備する書類などについてまとめています。

初めて格安SIMを利用する方でもわかりやすいように、実際に管理人が申し込みをして、利用するまでの一連の流れを詳しくご紹介しています。

 

申し込む前に準備・確認すること

申し込む前に準備・確認すること

LINEモバイルの申し込みには「クレジットカード」「本人確認書類」が必要になります。
また、通話SIMの契約で他社から番号そのままで乗り換える場合は「MNP予約番号」を事前に準備する必要があります。

申し込む際は、上記の書類などを事前に準備または、確認しておくようにしましょう。

クレジットカード/LINE Payカード

クレジットカード

LINEモバイルの申し込みには本人名義のクレジットカードが必要になります。
LINE Payカードで支払いも可能ですが、LINE Payアカウントにクレジットカードを登録している必要があるため、やはりクレジットカードが必要となってしまうようです。

申し込む前にクレジットカード、LINE Payカードを用意しておきましょう。
LINE Payカードの公式サイトへ

なお、LINEモバイルではデビットカードの利用はできません。

本人確認書類

LINEモバイルの申し込みには「本人確認書類」が必要となります。

MVNOによってはデータ専用SIMの申し込みには「本人確認書類」は不要であるケースが多いですが、LINEモバイルはデータ専用SIMの申し込みであっても「本人確認書類」は必要となります。

本人確認書類によっては「補助書類」が必要になる場合があります。

「本人確認書類」と「補助書類」は以下になります。

本人確認書類

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 日本国パスポート+補助書類
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 住民基本台帳カード
  • 健康保険証+補助書類
  • 後期高齢者医療被保険者証+補助書類
  • 届出避難場所証明書
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保険福祉手帳
  • 特定疾患医療受給証+補助書類
  • 特定疾患医療登録者証+補助書類

補助書類

  • 公共料金領収書
  • 住民票

本人確認書類のアップロード方法は、本人確認書類を携帯電話のカメラやデジタルカメラで撮影しアップロードするか、スキャンした本人確認書類のデジタルデータをアップロードする方法があります。

LINEモバイルはスマートフォンでも申し込みが可能なので、スマートフォンで撮影した写真をそのままアップロードする方法が簡単だと思います。

関連情報:「本人確認書類」の詳細とアップロード方法について

MNP予約番号(MNP利用あり)

MNP予約番号(MNP利用あり)

音声通話に対応したSIMカードの申し込みで、他社から番号そのままで乗り換える場合は「MNP予約番号」を取得しておきましょう。

MNPを行うには有効期限が10日以上ある10桁のMNP予約番号が必要となります。
MNP予約番号は、利用中の通信会社の店頭・電話・WEBサイトなどで取得が可能です。

申し込みの際に「MNP予約番号」を入力し、SIMカードを受け取り後にMNP開通受付窓口(電話番号 0120-889-279)へ連絡することでLINEモバイルのSIMカードが利用可能となります。

LINEモバイルのMNPについて

 

申し込み・登録の流れ

当サイトの管理人が実際にLINEモバイルを申し込み・登録を行った手順をご紹介したいと思います。
画像はPC版の申し込み画面となりますが、スマートフォン用に最適化されているので、スマートフォンでも簡単に申し込むことができます。

スマートフォンのカメラで本人確認書類用の写真を撮影した方は、そのままスマートフォンで申し込んだほうが簡単だと思います。
申し込みする際は、本人確認書類のほかクレジットカードも用意しておくようにしましょう。

また、SIM単品の場合は申し込むプランやSIMカードのサイズ、オプションを、SIMカードとスマートフォンをセットで申し込む場合は購入するスマートフォンを選んでおくとスムーズに申し込むことができますよ。

公式サイトから申し込む

公式サイトから申し込み

まずは申し込みを行いますので、LINEモバイル公式サイトへアクセスします。

公式サイトの「申し込み」ボタンをクリックすると申し込み画面へ移動するので、表示される必要なものや注意事項をしっかりと確認しておきましょう。

その後、申し込み方法を選択します。
エントリーコードをお持ちでない方は「通常申し込み」を選択し次に進みましょう。

公式サイト:LINEモバイル

申し込み内容・プランなどを選択

申し込み内容・プランなどを選択

次は、申し込み内容や購入するスマートフォン端末の選択、プランとデータ容量、SIMカードのサイズ、オプションサービスを選択をします。

ページ下部には選んだ項目によって初期費用や月額料金が自動的に算出されるので、安心して申し込めるようになっています。
自分に合った最適なプラン・高速データ容量を選ぶようにしましょう。

具体的に選択する項目は以下になります。

※実際の画面とは異なる場合がありますので、詳細は公式サイトにてご確認ください。

 

申し込み内容を選択

申し込み内容

SIMカード単品もしくは、SIMカード+スマートフォン端末をセットで申し込むかを選びます。

使用するスマートフォン端末をお持ちの方や、別途購入予定の方は「SIMカードのみ」、スマートフォン端末もセットで購入される方は「端末+SIMカード」を選択します。

端末選択(端末+SIMカード選択時のみ)

端末選択

上記の「申し込み内容」にて、「端末+SIMカード」を選択した方は購入する端末を選びます。
LINEモバイルで端末を購入する場合、端末費用は一括購入になります。

プラン選択

プラン選択

プランと高速データ容量、サービスタイプを選びます。

月間データ容量が1GBの「LINEフリー」プランは月額500円と価格が安いだけでなく、LINEの通話・トークが使い放題となっています。

また、月間データ容量が3GB~10GBの「コミュニケーションフリー」プランは、月額1,110円~。LINE、Twitter、Facebookはデータ消費ゼロで利用することができるLINEモバイル独自のサービスが魅力となります。

プランを選んだら、毎月使用できる高速データ容量とSIMのサービスタイプも選択します。

SIMサイズ選択

SIMサイズ選択

SIMカード単品で申し込む場合、SIMカードのサイズを選択します。
「端末+SIMカード」を選んだ方でも選択することはできますが、端末に適合したSIMサイズが自動的に選択されます。

LINEモバイルで取り扱うSIMサイズは「nanoSIM」「microSIM」「標準SIM」の3種類ですので、ほとんどのスマートフォン端末に対応します。

関連情報:SIMカードのサイズ・種類について

オプション選択

オプション選択

最後に追加するオプションサービスを選択します。
2016年12月時点では以下のオプションサービスが提供されています。

  • 留守番電話:月額300円
  • 割込通話:月額200円
  • 転送電話:無料
  • 国際電話:無料
  • 国際ローミング:無料

オプションの選択が完了したら、全体的に間違いがないか確認してみましょう。
問題がなければ次へ進みます。

お客様情報の入力

お客様情報の入力

次は契約者名や住所、生年月日などのお客様情報を入力していきます。

特に難しいことはないと思いますので、案内に従って必要な情報を入力していきます。

本人確認書類のアップロード

お客様情報を入力完了後は、本人確認のためのメールが送信されます。
送られてくるURLをクリックし、本人確認書類のアップロードを行います。

「本人確認書類」又は「補助書類」をスマートフォンのカメラなどで撮影し、画面下部にあるアップロードボタンを押して写真を選択、アップロードします。

 本人確認書類についてはこちら

支払い方法を選択

支払い方法を選択

決済方法を選択・登録します。
クレジットカード又はLINE Payカードでの支払いが可能です。「支払い方法を選択する」をクリックして登録してください。

クレジットカード決済の場合、契約者と同一名義のクレジットカードのみ登録することができます。
また、LINE Payカード決済の場合でも、LINE Payアカウントにクレジットカードを登録済みの方に限り利用が可能となっています。

申し込み完了

LINEモバイルの申し込み完了

支払い方法の登録ができたら申し込みは完了です。

申し込み内容の確認ができたら「契約成立のお知らせ」のメールが送られてきます。
管理人の場合、夜8時頃に申し込みをしましたが、翌日にはSIMカードが発送されました。

MNPで回線を切り替える方は、SIMカードが届いたらMNP開通受付窓口に連絡をして切替実施し、初期設定を行う流れとなります。

 

通話SIMでMNP回線切替する場合

通話SIMでMNP回線切替する場合

LINEモバイルはSIMが届いてから自分でMNP手続きを行い回線を切り替えるため、不通期間が少なく乗り換えることができます。

SIMカードを受け取ったら下記のMNP開通受付窓口に電話をします。

【MNP開通受付窓口】
電話番号:0120-889-279 (携帯電話/スマートフォンからも利用可能)
受付時間:10:00~19:00 (年中無休)

連絡後、約2時間程度でLINEモバイルのSIMカードが利用できるようになります。

なお、MNPの開通受付窓口へ連絡しなかった場合、SIMカードが配送された翌々日の午後に自動的に切り替えが実施されます。

 

LINEモバイルの初期設定について

LINEモバイルの初期設定(APN設定)について

届いたSIMカードをスマートフォンにそのまま挿しても使用することができません。
APNの設定をすることでLINEモバイルを利用することができます。

APN設定は端末のOSによって設定方法や手順が異なります。
以下ではiOSとAndroid OSのAPN設定の手順をご紹介いたします。

iOSのAPN設定方法

iOSのAPN設定方法

iOS端末のAPN設定方法についてご紹介します。
iOSのAPN設定にはWi-Fi環境が必要ですので、設定の際はWi-Fi接続が可能な場所で行いましょう。

1.LINEモバイルのSIMカードを挿入

LINEモバイルのSIMカードを挿入

端末の電源を切ってから、SIMピンを使いSIMカードトレーを引き出します。
SIMカードをトレーに乗せ、そのまま端末に挿入します。

2.Wi-Fiに接続し、下記URLからプロファイルをダウンロード

Wi-Fiに接続し、下記URLからプロファイルをダウンロード

電源を入れてWi-Fiに接続します。
下記URLから構成プロファイルをダウンロードします。

構成プロファイルのダウンロードURL
https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig

ダウンロードURLのQRコード
構成プロファイルのダウンロードURLのQRコード

※構成プロファイルのダウンロードURLは変更されている場合もありますので、公式サイトにてご確認ください。

 

3.プロファイルをインストール

プロファイルをインストール

まずは「インストール」をタップします。

プロファイルをインストール

端末にパスコードを設定している場合はパスコードを入力して、プロファイルをインストールします。

4.完了

APN設定の完了

インストールできたら「完了」をタップします。
これでiOSのAPN設定は完了となります。

APN設定は時間にして約3分ほどでした。

実際に使用可能かどうかチェックしてみましょう。

AndroidのAPN設定方法

AndroidのAPN設定方法

Android端末のAPN設定方法についてご紹介します。
今回使用する端末は「arrows M03」となります。端末によってSIMカードの挿入方法や設定画面が異なる場合がありますが、一連の流れはほとんど変わらないはずです。

1.LINEモバイルのSIMカードを挿入

AndroidのSIMカードを挿入

端末の電源を切って、SIMカードトレーを引き出します。
SIMカードを挿入したら電源を入れます。

2.APN設定画面を開く

APN設定画面を開く

設定画面から「データ通信・機内モード」→「モバイルネットワーク」を選択します。
端末によって設定画面名や手順が異なる場合があります。

「アクセスポイント名」をタップ

「アクセスポイント名」をタップするとアクセスポイント名の一覧が表示されます。

アクセスポイントの追加

※端末によってはアクセスポイントは表示されません。

上部の「+」をタップして、アクセスポイントの追加を行います。

3.APNの設定を行う

アクセスポイントの編集画面

アクセスポイントの編集画面にて下記情報を入力します。

名前:LINEモバイル
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証タイプ:PAPまたはCHAP

アクセスポイントを保存する

項目の入力が完了したら「メニュー」からアクセスポイントを保存します。

APN一覧画面に戻る

APN一覧画面に戻ると、先ほど保存したLINEモバイルのアクセスポイントが追加されているのでタップして選択します。

4.完了

これでAndroid端末のAPN設定は完了です。
実際に使用可能かどうかチェックしてみましょう。

 

LINEモバイルの特徴

LINEモバイル

LINEモバイルは、無料通話アプリ「LINE」を軸に、音楽配信やゲームなどのサービスを展開する、LINE株式会社が提供するドコモ回線を利用したMVNOサービスです。

LINEやTwitter、Facebookのデータ消費がゼロのカウントフリーのプランを提供しているほか、LINEの年齢認証機能があるため、SMS付きSIMではなくてもLINEのアカウント作成や利用も可能になるなど、LINE独自のサービスが特徴。

データ専用、SMS付きSIM、音声通話SIMを提供。他社からの乗り換え(MNP)にも対応しています。
また、スマートフォンの取り扱いもしており、LINEモバイルのSIMカードとSIMフリースマートフォンをセット購入も可能となっています。

カウントフリーのおトクなプランが魅力

カウントフリーのおトクなプランが魅力

月間データ容量が1GBの「LINEフリープラン」は月額500円と価格が安いだけでなく、LINEの通話・トークが使い放題となっています。

また、月間データ容量が3GB~10GBの「コミュニケーションフリープラン」は、月額1,110円~。LINE、Twitter、Facebookはデータ消費ゼロで利用することができるLINEモバイル独自のサービスが魅力となります。

データ専用SIMでもLINEトークで通話が可能なうえ、データ消費ゼロとなるため使い放題になります。
普段からLINEをよく利用する方にはメリットあるサービスとなりそうです。

料金プラン

データ専用/データ+SMS/音声通話が選べて、LINEの通話・トークが使い放題の「LINEフリープラン」と、データ+SMS/音声通話が選べて、LINE、Twitter、Facebookが使い放題の「コミュニケーションフリープラン」を提供しています。

「LINEフリープラン」は月間のデータ容量は1GB、「コミュニケーションフリープラン」は3GB~10GBの中から選ぶことができます。

音声通話は+700円/月で追加することができます。
「LINEフリープラン」の場合、+120円/月でSMS機能を追加することができます。

プラン 月額料金 最大通信速度 通信容量上限 SIM枚数
LINEフリープラン 500円 1GB/月 1枚
コミュニケーションフリープラン
(データ+SMS) 3GB
1,110円 3GB/月 1枚
コミュニケーションフリープラン
(データ+SMS) 5GB
1,640円 5GB/月 1枚
コミュニケーションフリープラン
(データ+SMS) 7GB
2,300円 7GB/月 1枚
コミュニケーションフリープラン
(データ+SMS) 10GB
2,640円 10GB/月 1枚

 
LINEモバイルの詳細情報と評判、他社との比較へ

 
※実際の情報とは異なる場合がありますので、詳細は各WEBサイトをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました