基本的には契約から設定まで、オンラインで全て自分で手続きを進めることが多いMVNOサービスですが、解約の際も一人で手続きを進めることができます。
そこで今回は利用者も多い「mineo(マイネオ)」の解約方法とその手続の流れについて詳しくご紹介いたします。
mineoの解約は公式サイトの「マイページ」から手続きできるので、まずは公式サイトにアクセスしましょう。
マイページのログイン画面にて、eoIDとパスワードを入力してログインしましょう。
eoIDは申し込み後に送られてきた「mineo契約内容通知書」などの書類に記載されているはずなので、IDとパスワードがわからない方は確認しておくようにしましょう。
マイページにある「登録情報の変更/サポート」をタップすると関連メニューが表示されるので、その中から「解約・MNP転出番号発行」を選択しましょう。
「契約・他社へのMNP転出をご検討のお客さまへ」というページに移動します。
解約手続きを進めるには表示されている不満な点を選択する流れとなるようです。
選択した不満点についての解説ページに移動するので、そのまま解約する場合はページ下部の「解約の方はこちら」をタップします。
他社へ番号そのままで乗り換える場合は、「MNP予約番号発行(MNP転出)の方はこちら」を選択しましょう。
ご契約内容の確認画面に移動するので、SIMカードの形状や利用番号、課金開始日などの契約回線情報を確認して、ページ下部の「確認画面へ」をタップします。
再度、契約回線情報の確認と、解約理由を選択して「解約する」ボタンを選択しましょう。
これでmineo(マイネオ)の解約手続きは完了となります。
翌日までに解約完了メールが届くはずなので、メールが届いたら内容を確認しておきましょう。
mineoのAプラン(au網)を利用していた方はSIMカードの返却は不要ですが、Dプラン(ドコモ網)はSIMカードの返却は必要なので、メールに記載されている住所へ返却しましょう。
SIMカードの返却先の住所は下記になります。(2018年8月時点)
——————————————————–
〒530-8780
日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
株式会社ケイ・オプティコム お客さまサポートセンター mineo係
——————————————————–
送料は利用者側の負担となるので覚えておきましょう。
また、購入した端末や付属品などは返却不要です。SIMカードのみ返却すれば大丈夫ですので、封筒などにSIMをカードを入れて返送しましょう。
解約について何か不明な点などがあればmineo公式サイトのよくあるご質問で検索してみると良いでしょう。
コメント