家族で分け合える!SIMカードが複数利用できる(シェアプランがある)MVNO比較

MVNOの比較

MVNO(格安SIM)の中には1契約で複数枚のSIMカードを利用できるサービスもあります。

スマートフォンだけでなく、LTE対応のタブレットやPC、モバイルWi-Fiルーターなど、1人で複数の端末を利用している方や家族みんなで格安SIMにお乗り換えをご検討されている方は、それぞれが別々で契約するよりも契約者が用途に合わせてSIMカードを追加していくほうがで、高速データ容量が無駄なく使えて、料金も安く利用できることがあります。

この記事では複数のSIMカードが利用できるメリットや1契約で複数枚のSIMカードが使えるMVNO(格安SIM)をご紹介いたします。
 

SIMカードが複数利用できるメリット

SIMカードが複数利用できる一番大きなメリットは、複数の端末で高速データ通信量を無駄なくシェアすることで、通信費用を大きく削減することができることです。

LIBMOのお得なデータシェアオプション

例えば、TOKAIコミュニケーションズが提供するdocomo回線を利用したMVNOサービス「LIBMO」が提供する「データシェアオプション」では、最大3枚のSIMカードを利用(2枚追加可能)することができ、契約者は追加した分の利用者と高速データ容量(パケット)を分け合う形となります。

例えば主回線が30GBのプラン(月額6,580円)を利用している場合で2枚のSIMカードを追加すると、1枚あたり月額820円で利用できるため、合計で月額8,220円からとなります。

一方で家族みんなが通話SIMの10GBプランを別々で契約した場合は8,940円からとなるため、毎月720円もお得になる計算となります。
一人一人のデータ使用量がバラバラな家族でも毎月の料金を抑えつつ、無駄なく利用できることになりますよね。

また、余ったデータ容量を繰り越し可能なMVNOサービスの場合、それぞれのデバイスで無駄なく利用できるのも魅力ではないでしょうか。

その他、支払いをまとめることができることや、メインのスマートフォンの他にサブのスマートフォンやタブレットなどに、ぞれぞれ挿して利用すればテザリングなど不要でインターネットを利用できるなど様々なメリットがあります。
 

複数のSIMカードが利用できるMVNO

契約者がSIMカードを別途追加することで、複数枚のSIMカードが利用可能なMVNOサービスをまとめてみました。

各社、利用料金はもちろんですが、追加できるSIMカードの枚数や選べる高速データ通信量は異なりますので、利用用途に合わせて最適なMVNOサービスをお選びください。

また、具体的に検討に入る際は大体どれくらいの料金になるかシュミレーションしておくと、より安心して申し込みができますよ。

家族で乗り替える場合は、かけ放題サービスなどの通話オプションの有無やセキュリティ、端末補償などのオプションサービスの充実度もチェックしておきましょう。

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイル

KDDIグループのビッグローブ株式会社が運営するMVNOサービスで、ドコモ(タイプD)とau(タイプA)回線を利用したサービスを提供するマルチキャリアに対応したMVNOとなります。

MM総研による2017年3月の国内MVNO利用状況調査において、お客さま総合満足度No.1を獲得するなど実績も多く、初めて格安SIMを利用する方でも安心して利用しやすいサービス。

データSIMから音声通話SIMまで提供しており、MNPで他社からの乗り換えにも対応。
音声通話SIMでも「音声通話スタートプラン」なら月額1,400円から利用可能なので、あまりスマートフォンを利用しない方なら大手キャリアから乗り換えれば毎月の携帯料金を大幅に節約できることも。

BIGLOBEモバイルでは最大4枚のSIMカードを追加することができるので、家族みんなで乗り替える場合もおすすめ。

家族で乗り換えにも最適な「シェアSIM」を提供

BIGLOBEモバイルの「シェアSIM」

BIGLOBEモバイルの「シェアSIM」は最大4枚まで追加できるので家族5人までお得に利用できます。
もちろん、データ専用SIMだけでなく通話SIMも追加できるので様々な用途に使えます。

シェア可能プランは、Sプランを除く「スマホまる得プラン」や3GB以上の「セレクトプラン」となっています。
ドコモ回線プランのタイプDだけでなく、au回線プランのタイプAも追加できるのもポイント。

また、MNPも利用できるので他社のスマートフォンから番号そのままで乗り換えることも可能で、余ってしまったデータ容量も翌月繰り越せるので、家族みんなで無駄なく利用することができます。

シェアSIMの利用料金は通話SIMが月額900円、SMS機能付きデータSIMは月額320円で利用できます。
その他、初期費用としてSIMカード追加手数料が3,000円、SIMカード準備料が394円が別途必要となります。

ココがおすすめ!

最大5枚使えて、ドコモやauのSIMも追加可能!大容量プランや10分かけ放題などの通話オプションサービスも充実。データSIMを追加すればLTE対応タブレットやモバイルWi-Fiルーター用としてもおすすめ。

BIGLOBEモバイルのプラン詳細へ

LIBMO(リブモ)

LIBMO(リブモ)

LIBMO(リブモ)はTOKAIコミュニケーションズが提供するdocomo回線を利用したMVNOサービスで、低速のライトプランならデータSIMは月額480円から、通話SIMでも月額1,180円からと非常に安い料金で提供しています。

SIM単品だけでなく、スマートフォンやタブレット端末、モバイルルータも取り扱っているのでSIMカードと端末をセット購入することも可能。

SIMフリー版やドコモ版iPhoneも利用しやすく、auやソフトバンク版iPhoneもSIMロック解除することで一部機種は動作確認済みとなっているため、キャリアで購入したiPhoneをLIBMOの格安料金で運用することもできます。

10分かけ放題や端末補償、セキュリティサービス「TOKAI SAFE」、格安SIM初心者には嬉しい安心訪問サポートまで安心して使うために必要なオプションサービスも一通り揃っているのも嬉しいポイント。

シェア割もある「データシェアオプション」

LIBMOのお得なデータシェアオプション

LIBMOでは最大2枚のSIMカードを追加できるので合計で3枚のSIMカードを利用することができます。

SIMカード追加分は1枚あたり月額820円から利用可能。
データ通信容量3GB、6GB、10GB、20GB、30GBプランを利用中の方であればSIMカードを追加することができます。

LIBMOのシェア割

また、LIBMOではデータシェアオプションで追加した2回線目や3回線目で10分かけ放題を申し込むと、10分かけ放題の月額利用料金850円から1年間毎月550円割引される「お電話応援プログラム」を実施しているので、追加したSIMカードはさらにお得に利用することができます。

ココがおすすめ!

電話をよくかける方であればシェア割があるLIBMOはおすすめ!10GB、20GB、30GBの大容量プランもあるのでデータ使用量が多いご家族でも安心。

LIBMO(リブモ)のプラン詳細へ

OCN モバイル ONE

OCN モバイル ONE

OCN モバイル ONEはNTTコミュニケーションズが運営するドコモ網を利用したMVNOサービスで、データSIMや音声通話に対応したSIMを提供しています。

データSIMなら月額900円、通話SIMでも月額1,600円から利用することが可能で、SIMカード単品だけでなくスマートフォンとセット購入も可能。

通話料金が半額になる「OCNでんわ」やかけ放題サービス、IP電話アプリ「050 plus」、スマホの故障でも修理・交換に対応する「あんしん補償」のほか、初心者には嬉しいサポートオプションなどオプション・サービスが充実しています。

また、全国約86,000カ所で利用できる無料のWi-Fiスポットが利用できたり、光回線サービス「OCN 光」とセットで利用すると割引特典が適用されるなど、お得なサービスも魅力。

SIMカード追加で「容量シェア」が可能

OCN モバイル ONEでは、OCNマイページからSIMカードの追加をすることで「容量シェア」が適用されます。

追加したSIMカードを含めて1契約の中で利用しているすべてのSIMカードで通信容量を共有することができます。

OCN モバイル ONEを利用中の方が追加で容量シェアを申し込む場合、SIMカード追加手数料とSIMカード手配料が別途必要ですが、新規でOCN モバイル ONEと容量シェアも同時に申し込む場合はSIMカード追加手数料は無料となります。

ココがおすすめ!

データSIMだけでなく、通話SIMも追加可能!利用できるプランも豊富で色々な用途に使える。

OCN モバイル ONEのプラン詳細へ

DMMモバイル

DMM mobile

他社と比較しても割安な料金と豊富なプランが魅力ですが、オプションやスマホのラインナップなど安さだけでなくサービス内容が充実しているのも特徴です。

音声通話SIMだけでなく、最低利用期間がないデータ専用SIMやSMS機能付きデータSIMも提供。SIMカード単品はもちろん、スマートフォンとのセット購入にも対応しています。

DMMモバイルでも複数のSIMカードを申し込むことができます。

最大3枚のSIMカードが使える「シェアコース」

DMMモバイルの「シェアコース」

DMMモバイルではSIMカード1枚利用可能な「シングルコース」の他に、最大で3枚のSIMカードが使える「シェアコース」も用意されています。

データ通信SIM3枚プランや通話対応SIM1枚+データ通信SIM(最大)2枚プラン、通話対応SIM3枚プランなど組み合わせられるプランは多彩。

DMMモバイルのシェアコース料金表

高速データ容量は20GBの大容量プランも用意されているので、データ使用量が多い方でも安心。

一度のお申し込みで1枚目のSIMカードに限り、乗り換え(MNP)が可能。

ココがおすすめ!

豊富なプランと格安料金が魅力的!3枚全てデータSIMとして利用することもできるので、複数の端末で利用する場合にもおすすめ。

DMMモバイルのプラン詳細へ

エキサイトモバイル

エキサイトモバイル

エキサイトモバイルは、エキサイト株式会社が新たに提供するドコモの回線を利用したMVNOサービスで、データ専用SIMだけでなく、音声通話に対応した格安SIMも提供します。

料金プランは、毎月のデータ通信量に応じて料金が決まる「最適料金プラン」と、毎月定額で使える「定額プラン」の2種類を用意。自分のデータ使用量に合わせて最適なプランを選ぶことができるようになっているのが特徴です。

MNPでのお申込みにも対応し、他社から乗換えた場合でもSIMカードが届いてからMNP切り替えができる「自宅でスマホ切換え」により、オンラインで申し込みをしても、不通期間がほぼなく番号そのままで乗り換えることができます。

豊富なデータ容量から選べる「3枚コース」

エキサイトモバイルの「3枚コース

エキサイトモバイルでは複数のSIMカードが使える「3枚コース」が用意されています。

豊富な高速データ通信量から選べる「定額プラン」では、利用しているSIMカードでデータ容量をシェアする形となり、使った分だけ料金を支払う「最適料金プラン」は、利用のSIMすべてのデータ通信量の合算値に応じて月額料金が決まります。

その他、4枚目・5枚目のSIMカードを追加する場合は、1枚あたり月額390円から追加することも。

ココがおすすめ!

エキサイトモバイルは利用できるSIMカードの枚数と選べるデータ容量やプランが非常に豊富。料金もリーズナブルなので安く抑えたい方にもおすすめ。

エキサイトモバイルのプラン詳細へ

IIJmio(みおふぉん)

IIJmio(みおふぉん)

ドコモ網のプラン「タイプD」とau網のプラン「タイプA」を提供するマルチキャリアに対応したMVNOサービスで、それぞれでデータSIMと音声通話対応SIMを提供しています。

SIM単品だけでなく、スマートフォンとのセット購入やMNPで番号そのままで他社から乗り換えも可能。

データSIMは月額900円から、音声SIMは月額1,600円から利用でき、IIJmioの光接続サービスをセットで利用すると毎月600円割引が適用されるおトクな割引サービスも用意されています。

MNPもOK!ファミリーシェアプラン最大10枚のSIMカードが使える

ファミリーシェアプランは追加SIMのMNP転入が可能

ミニマムスタートプランとライトスタートプランは最大2枚、ファミリーシェアプランなら最大10枚までSIMカードを追加することができます。

IIjmioの場合、タイプDを利用中の方でもタイプAのSIMを、タイプAを利用中の方がタイプDを追加することもできます。
また、複数枚SIMを利用する場合は同一プラン内のタイプAとタイプD間で高速データ通信量をシェアすることができます。

ミニマムスタートプランとライトスタートプランは2枚目の追加に月額400円の追加SIM利用料がかかりますが、ファミリーシェアプランの場合は3枚目まで追加SIM利用料は無料で追加することができます。

1契約で複数のSIMを追加し、家族みんなで乗り換えれば毎月の携帯料金を大幅に節約することも可能です。

ココがおすすめ!

家族みんなで乗り替えるなら充実したサービスが魅力のIIJmioがおすすめ!かけ放題や端末補償、セキュリティ対策などオプションサービスも豊富。

IIJmio(みおふぉん)のプラン詳細へ
 

家族で分け合える!SIMカードが複数利用できるMVNO比較のまとめ

シェアSIMを提供する「BIGLOBEモバイル」や、ファミリーシェアプランは追加SIMのMNP転入が可能な「IIJmio」は家族での利用で毎月の携帯料金が格安になるケースも多いのでオススメです。

一人で複数のデバイスに使用したり、Wi-Fiルーターに挿して使用する用途の方は、プランが豊富な「OCN モバイル ONE」がオススメです。

毎月大容量のデータを使用するヘビーユーザーは、最大30GB/月も使える「LIBMO」が安心。

コメント

タイトルとURLをコピーしました