このページでは、プロモーションが含まれます。

OPPO R15 NEOに対応するMVNO(格安SIM)サービス

OPPO R15 NEOに対応するMVNO(格安SIM)サービス

OPPO R15 NEOに対応するMVNO(格安SIM)サービス

OPPO R15 NEOは一部のMVNOからも販売されていますが、家電量販店やAmazonなどで端末だけ購入して、好きなMVNO(格安SIM)を別途申し込んで利用する方法もおすすめ。

R15 NEOはドコモやauだけでなくソフトバンク回線のMVNOサービスでも利用しやすく、自分の好きなサービス・プランが選びやすのも魅力。

ただ、申し込んだ格安SIMにR15 NEOがちゃんと使えるか不安になる方もいると思いますので、この記事ではR15 NEOの動作確認ができているMVNOサービスをまとめてみました。

動作確認済みであれば安心してMVNOに申し込みできるので、R15 NEOを格安SIMで運用される予定の方は一度確認しておくようにしましょう。

なお、本ページの情報は2018年10月25日時点のものです。最新の動作確認状況は各MVNOサービスの公式サイトをご覧ください。
 

mineo(マイネオ)

mineoではR15 Neo(3GBモデル)の動作確認を実施しています。

ソフトバンク、ドコモ、au回線を利用したMVNOでも数少ないトリプルキャリア対応のMVNOですが、R15 NEOは3つの回線全てに対応しています。

データ通信や音声通話はもちろん、テザリングやSMS機能も動作確認ができています。

<mineoで使えるR15 Neo(3GBモデル)>

回線 データ
通信
音声
通話
テザ
リング
SMS SIMカード
種別
au au VoLTE
(nano)
ドコモ nano
ソフトバンク nano

※確認時のOSバージョンはAndroid 8.1.0

mineoのデュアルタイプ(auプラン)なら月額1,310円(税抜)から利用可能。

mineoのサービス紹介ページへ
 

UQ mobile

au回線を利用したMVNOサービスでネットや通話がパッケージ化されたプランや回線速度の速さが特徴。

UQ mobileでもR15 NEOの動作確認を実施しており、データ通信や通話、テザリングなども問題なく利用できることが確認されています。

UQ mobileのSIMカードを利用する際は、SIMスロット1を利用するようにしましょう。

<UQ mobileで使えるR15 Neo>

データ
通信
音声
通話
テザ
リング
SMS SIM
種別
マルチSIM
(nano)

※確認時のOSバージョンはAndroid 8.1.0

UQ mobileのデータ高速+音声通話プラン(3GB)なら月額1,680円(税抜)から利用可能。

UQ mobileのサービス紹介ページへ
 

IIJmio

ドコモとau回線を利用したサービスを提供するIIJmioですが、R15 Neoはどちらの回線でも動作確認ができています。

データ通信や音声通話、テザリング機能なども問題なく利用できます。

<IIJmioで使えるR15 Neo>

回線 データ
通信
音声
通話
テザ
リング
アンテナ
ピクト
SIMカード
サイズ
ドコモ nanoSIM
au nanoSIM

※確認時のOSバージョンはColorOS 5.1

IIJmioの音声通話機能付きSIM(3GB)なら月額1,600円から利用可能。

IIJmioのサービス紹介ページへ
 

BIGLOBEモバイル

ドコモとau回線を利用したサービスを提供するBIGLOBEモバイルでは、どちらの回線でもR15 Neoが問題なく動作することが確認されています。

データ通信や音声通話、SMS、テザリング機能などが利用することができます。

<BIGLOBEモバイルで使えるR15 Neo>

回線 データ
通信
音声
通話
テザ
リング
SMS SIMカード
サイズ
ドコモ nanoSIM
au nanoSIM

※確認時のOSバージョンはAndroid 8.1

BIGLOBEモバイルの音声通話スタートプランなら月額1,400円(税抜)から利用可能。

BIGLOBEモバイルのサービス紹介ページへ
 

b-mobile

ドコモとソフトバンク回線を利用したサービスを提供するb-mobileですが、R15 Neoはドコモ回線のみ動作確認ができています。

音声通話やテザリング機能については記載がないため動作状況は不明です。

<b-mobileで使えるR15 Neo>

LTE 対応SIM SIMサイズ
4G対応SIM nano

※確認時のOSバージョンはAndroid 8.1

b-mobileの990ジャストフィットなら音声通話SIMでも月額990円(税抜)から利用可能。利用するデータ量により毎月の月額料金が変わる段階制プランなので使わない月は料金が安くなります。

b-mobileのサービス紹介ページへ
 

DMM mobile

DMM mobileはドコモ回線を利用したMVNOサービス。
R15 Neoの動作確認済みで問題なく利用できることが確認されています。

データ通信や音声通話、テザリング機能も利用可能です。

<DMM mobileで使えるR15 Neo>

データ
通信
音声
通話
テザ
リング
アンテナ
ピクト
SIMカード
サイズ
nanoSIM

※確認時のOSバージョンはColorOS 5.1

DMM mobileなら、月間1GBのデータ量が使える音声通話SIMでも月額1,260円(税抜)から利用可能。

DMM mobileのサービス紹介ページへ
 

OCNモバイルONE

ドコモ回線を利用したMVNOサービス「OCNモバイルONE」でもR15 Neoの動作確認を実施済みで、音声通話やデータ通信、SMS、テザリング機能など問題なく利用できることが確認されています。

<OCNモバイルONEで使えるR15 Neo>

データ
通信
音声
通話
テザ
リング
SMS SIM
サイズ
nanoSIM

※確認時のOSバージョンはAndroid 8.1.0

OCNモバイルONEの音声通話対応SIMは月額1,600円(税抜)から利用可能。
通話料が半額になる「OCNでんわ」や有料オプションとして、かけ放題サービスなども提供しています。

OCNモバイルONEのサービス紹介ページへ
 

LINEモバイル

ドコモとソフトバンク回線を利用したMVNOサービス「LINEモバイル」でもR15 Neoの動作確認を実施しています。

両方のサービスでデータ通信や音声通話、テザリング機能などが問題なく利用できることが確認されているので、安心して申し込みができそうです。

<LINEモバイルで使えるR15 Neo>

データ
通信
音声
通話
テザ
リング
SIM
サイズ
nanoSIM

※確認時のOSバージョンはAndroid 8.1.0

LINEモバイルならLINEアプリの通話・トークが使い放題の「LINEフリープラン」が月額1,200円(税抜)から利用可能。
回線速度の評判も良く、コストパフォーマンスに優れているMVNOサービス。

LINEモバイルのサービス紹介ページへ

 
※本ページの情報はR15 NEOや各MVNOサービスでの動作を保証するものではありませんので、ご了承ください。

タイトルとURLをコピーしました