このページでは楽天モバイルの解約方法や楽天モバイルから他社へ乗り換えるためのMNP転出の仕方についてご紹介しています。
楽天モバイルを利用中の方はもちろんですが、これから申し込みを検討されている方も契約してから手続きなど困る前に、申し込む前に認識しておきましょう。
楽天モバイルの解約方法とその流れ
楽天モバイルの解約の流れは利用している通話SIMとデータSIM(050データSIM含む)によって異なります。
通話SIMの場合は楽天モバイルカスタマーセンターへの連絡が必要となります。データSIMは楽天モバイルのメンバーズステーションから手続きができます。
解約前の注意点
楽天モバイルを解約手続きの前に以下のことに注意しましょう。
楽天モバイルの最低利用期間をチェック
楽天モバイルは契約するSIMによっては最低利用期間があり、期間内での解約は9,800円の契約解除手数料が発生します。
データSIMの場合は最低利用期間はありませんが、通話SIMは12ヶ月間の最低利用期間があります。
コミコミプランは24カ月の最低利用期間があり、期間内での解約には12,000円の契約解除手数料が必要となるので注意が必要。
また、キャンペーンを利用した場合など、データSIMでも最低利用期間が設けられている場合があるので、解約前に調べておきましょう。
カスタマーセンターは繋がりにくいことも
通話SIMの解約は楽天モバイルのカスタマーセンターへ連絡する必要がありますが、電話をかける曜日や時間帯によっては繋がりにくいこともあります。
当月での解約の場合、15日までに連絡しなければなりませんので、解約手続きは余裕を持って行うようにしましょう。
カスタマーセンターの受付時間は9:00~18:00で年中無休となっています。
解約するとSIMカードは返却が必要
解約するとSIMカードは楽天モバイルに返却しなければなりません。
SIMカードの返却先は申し込み種別によって異なるので間違わないように注意しましょう。
SIMカードの返却先は下記になります。
申し込み種別が 006,007の方
〒107-0052
東京都港区赤坂4-2-19 赤坂SHASTA・EAST 5F 楽天モバイルSIM返却係
申し込み種別が 008,009の方
〒338-0824
埼玉県さいたま市桜区上大久保303-1 物流センターSIM返却係
なお、返却にかかる配送料は利用者側が負担する形となります。
データSIMの解約
050データSIM含むデータSIMの解約はメンバーズステーションでのみ手続きができます。
メンバーズステーションへログインします。
そのままユーザーアカウントでログインも可能ですが、楽天会員でログインすることもできます。
ログインできたら、メンバーズステーションTOPページの下部にある「会員メニュー」の「登録情報・設定変更」内にある「楽天モバイル解約申請」から手続きが行えます。
手続き後は忘れずにSIMカードを返却しましょう。
音声通話SIMの解約
音声通話に対応したSIMカードの解約にはカスタマーセンターへの連絡が必要です。
手続きにはSIMカード台紙裏面に記載されている15桁のSIM番号が必要になるので、電話をかける前に用意しておきましょう。
オペレーターの方に解約の旨を伝えれば誘導してくれますので、案内に従いましょう。
SIMの返却先も大まかにですが教えてもらえたので、心配な方は聞いてみると良いでしょう。
解約締日は毎月15日ですが、電話が繋がりにくい可能性もあるので当月での解約の場合は早めに連絡するようにしましょう。
その後、SIMカードを返却すれば解約の手続きは完了です。
他社へMNP転出の仕方
楽天モバイルで使用していた電話番号そのままで他社に乗り換える場合は、MNP予約番号発行を発行する必要があります。
MNP予約番号発行はメンバーズステーションから手続きできます。
メンバーズステーションへログインします。
MNP予約番号発行は「会員メニュー」の「登録情報・設定変更」内にある「MNP予約番号発行・確認」から手続きできます。
MNP予約番号発行・確認ページ内の「MNP転出予約番号の発行をする」をクリックします。
なお、MNP転出には1電話番号につき3,000円の手数料がかかります。
他社へのMNP転出後は、楽天モバイルに転出連絡が来た後、自動的に解約となります。
まとめ
今回は楽天モバイルの解約方法や他社へのMNP転出についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
大手キャリアほど縛りは強くないですが、コミコミプランなど契約するプランやキャンペーンの利用によっては縛りがありますので、解約する前に確認しておくようにしましょう。
解約手続き自体は難しいものではありませんが、SIMカードを返却する必要があることは覚えておきましょう。
他社へ乗り換えを検討されている方はMVNOの一覧から料金プランやサービス内容を比較して自分に合ったMVNOをお選びくださいね。
コメント