このページでは、格安SIMを提供する楽天モバイルをWEBサイトからオンラインで申し込み・登録し、実際に使用するまでの一連の流れをご紹介いたします。
MVNOの格安SIMを申し込みする場合、窓口となるWEBサイトからオンラインで申し込む方法が主流ですが、全て自分で申し込みや登録するので、初めてMVNOを申し込みされる方には不安に思うこともあるかと思います。
初めてMVNOを利用される方でも安心して楽天モバイルをお申し込みできるように、事前に準備するものや申し込み窓口、登録方法、スマートフォンの設定方法など大まかに流れを掲載いたします。
楽天モバイルの申し込みには、プランなどにより準備するものや手続きの流れが微妙に異なります。
事前に準備するものを確認しよう
楽天モバイルだけでなく、MVNOの格安SIMを契約する場合は申し込むSIMタイプ・プランによって事前に準備するものが若干異なる場合があります。
下記では楽天モバイルのSIMタイプ別に必要なものをまとめています。
支払い手続きに必要なもの
楽天モバイルはクレジットカードやデビットカード、口座振替など様々な支払い方法に対応しているので、クレジットカードを持っていない方でも申し込むことができます。
契約者本人名義のクレジットカード、楽天銀行デビットカード、スルガ銀行デビットカードが利用できます。
端末の分割払いは「楽天カード」を利用することで分割払い手数料は発生しません。
公式サイト:楽天カード
端末やアクセサリー類の費用は口座振替では支払うことができませんが、楽天スーパーポイントで支払うことができます。
口座振替でお支払いをお考えの方は銀行コード、支店コード、預金種目、口座番号、口座名義人などの口座情報が記載されているものを準備しておきましょう。
関連情報:楽天モバイルの利用可能金融機関
本人確認書類
通話SIM、050データSIMを申込みされた方は本人確認書類のアップロードが必要になりますので、申し込む前に用意しておくようにしましょう。
本人確認書類は以下の書類が有効です。アップロードする本人確認書類によっては「補助書類」が必要になる場合があります。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 健康保険証+補助書類
- 日本国パスポート
- 住民基本台帳カード+補助書類
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 外国人登録証明書
- 在留カード
補助書類としてアップロード可能な書類は以下になります。
- 公共料金領収書
- 住民票
- 届出避難場所証明書
各「本人確認書類」と「補助書類」にはそれぞれ提出条件がありますので、詳細については申込み完了後に送信されるメールからご確認ください。
MNP予約番号(MNP利用あり)
音声通話に対応したSIMカードの申し込みで、他社から番号そのままで乗り換える場合は「MNP予約番号」を取得しておきましょう。
楽天モバイルでMNPを行うには有効期限が10日以上残っている10桁のMNP予約番号が必要となります。
MNP予約番号は、利用中の通信会社の店頭・電話・WEBサイトなどで取得が可能です。
楽天モバイルでは、SIM受け取り後に楽天モバイル開通受付センターに電話してMNPを行う方法と、楽天モバイル側でMNP手続きが完了したSIMを受け取る、2つのMNP手続き方法があります。
MNP手続き方法はWEB申し込み時に選択が可能で、MNP手続きが完了したSIMを受け取る場合、手続き完了してからSIMカードが届くまで不通期間が発生します。
楽天モバイルを申し込む際の注意点
端末は自分で用意する場合、対応するSIMカードのサイズを確認しておきましょう。
SIMカードのサイズは主に「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3種類があります。
SIMカードのサイズを間違って申し込んでしまった場合、SIMカードのサイズ変更は別途料金が発生していまうこともあるので、SIMカード単品で申し込む方は利用する端末のSIMサイズを事前にしっかりチェックしておきましょう。
なお、スマートフォンをセット購入される場合は、端末に合ったSIMカードが自動的に選択されるため確認する必要はありません。
関連情報:SIMカードのサイズ・種類について
また、スマートフォンを事前に用意している場合は、楽天モバイルにて動作確認済みの端末かどうか、念のため確認しておくとより安心して申し込みできると思います。
関連情報:楽天モバイルの動作確認済み端末
その他、利用する料金プランや追加するオプションサービスなども事前に決めておくとスムーズに申し込みできますよ。
データ専用SIMの申し込み
楽天モバイルのデータ専用SIMカードの申し込み方法と事前に準備するものは以下になります。
楽天モバイルのデータ専用SIMは最低利用期間や違約金などの縛りがないため、気軽に利用することができます。
SIMカード単品の場合は、クレジットカードのほか、口座振替にも対応しています。
申し込む前に事前に準備するもの
楽天モバイルに申し込み・登録する前に以下のものを事前に準備しておきましょう。
- 本人名義のクレジットカード・デビットカード、もしくは契約者 本人名義のキャッシュカードおよび金融機関指定の口座
※端末・アクセサリー費用は、口座振替では支払いできません。
支払い方法は、本人名義のクレジットカード、楽天銀行デビットカード、スルガ銀行デビットカード、口座振替のいずれかとなります。楽天会員の方は、登録済のクレジットカード情報を利用することが可能です。
ステップ1.WEBサイトからお申し込み
公式WEBサイトより購入する商品、契約形態、料金プランなどを選んだ後に必要情報を入力してお申し込みします。
申し込みは、パソコン、スマートフォンどちらからでも可能です。
公式WEBサイト:楽天モバイル
ステップ2.端末・SIMカードの発送
お申し込み手続きが完了すると、SIMカード、もしくは端末が配送されます。
この間は送られてくる商品を待つだけとなります。
ステップ3.受け取り・利用開始
SIMカード、もしくは端末が到着後、端末の設定が完了すれば利用できる状態となります。
設定方法については、同梱の設定マニュアルをご確認ください。
スマートフォンとSIMカードをセット購入した場合、APN設定は不要でSIMカードを差し込めばすぐに利用することができます。
050データSIM(SMSあり)の申し込み
SMSが利用できるデータSIMの申し込みの流れについてまとめています。
楽天モバイルの050データSIMは、050番号で発信・着信ができるSIMタイプとなります。
050電話番号の月額利用料金は無料で、携帯電話や固定電話に番号通知も可能です。
サブのスマートフォンやタブレット端末用におすすめのSIMタイプです。
申し込む前に事前に準備するもの
楽天モバイルに申し込み・登録する前に以下のものを事前に準備しておきましょう。
- 本人名義のクレジットカード・デビットカード、もしくは契約者 本人名義のキャッシュカードおよび金融機関指定の口座
- 本人確認書類
※端末・アクセサリー費用は、口座振替では支払いできません。
050データSIMは「本人確認書類」のアップロードが必要ですので、スマートフォンなどで免許証などの本人確認書類を撮影しておきましょう。
なお、運転免許証を撮影してアップロードする場合は、裏面の画像もアップロードする必要がありますので裏面も忘れずに撮影しておきましょう。
支払い方法は、本人名義のクレジットカード、楽天銀行デビットカード、スルガ銀行デビットカード、口座振替のいずれかとなります。楽天会員の方は、登録済のクレジットカード情報を利用することが可能です。
1.WEBサイトからお申し込み
公式WEBサイトより購入する商品、契約形態、料金プランなどを選んだ後に必要情報を入力してお申し込みします。
申し込みは、パソコン、スマートフォンどちらからでも可能です。
おおまかな流れは、申し込みタイプの選択→お客様情報入力という形で申し込みしていきます。
公式WEBサイト:楽天モバイル
2.本人確認書類をアップロードする
申し込み完了画面内に設置されている「本人確認書類アップロード」ボタンをクリックして、画面に記載されているIDとパスワードを入力して本人確認書類をアップロードしましょう。
本人確認結果のお知らせは、通常1-3日以内にお申し込み時登録したメールアドレスに送られてきます。
3.端末・SIMカードの発送
お申し込み手続きと本人確認が完了すると、SIMカードもしくは端末が配送されます。
この間は送られてくる商品を待つだけとなります。
※本人確認に不備があった場合、メールに連絡があるので注意しましょう。
4.受け取り・利用開始
SIMカード、もしくは端末の到着後、初期設定が完了すれば利用できる状態となります。
設定方法については、同梱の設定マニュアルをご確認ください。
スマートフォンとSIMカードをセット購入した場合、APN設定は不要でSIMカードを差し込めばすぐに利用することができます。
音声通話SIMの申し込み
電話が可能な音声通話対応SIMカード、もしくは通話SIMとスマートフォン端末をセットで購入する場合の流れについてご紹介いたします。
他社からMNPで番号そのままで乗り換える方は「MNP予約番号」が必要になりますので、取得後はできるだけ早めに申し込むようにしましょう。
申し込む前に事前に準備するもの
楽天モバイルの音声通話SIMを申し込み・登録する前に以下のものを事前に準備しておきましょう。
- 本人名義のクレジットカード・デビットカード、もしくは契約者 本人名義のキャッシュカードおよび金融機関指定の口座
- 本人確認書類
- MNP予約番号(MNPを利用する場合)
※端末・アクセサリー費用は、口座振替では支払いできません。
支払い方法は、本人名義のクレジットカード、楽天銀行デビットカード、スルガ銀行デビットカード、口座振替のいずれかとなります。楽天会員の方は、登録済のクレジットカード情報を利用することが可能です。
1.WEBサイトからお申し込み
公式WEBサイトより購入する商品、契約形態、料金プランなどを選んだ後に必要情報を入力してお申し込みします。
申し込みは、パソコン、スマートフォンどちらからでも可能です。
おおまかな流れは、申し込みタイプの選択→お客様情報入力という形で申し込みしていきます。
公式WEBサイト:楽天モバイル
2.本人確認書類をアップロードする
申し込み完了画面内に設置されている「本人確認書類アップロード」ボタンをクリックして、画面に記載されているIDとパスワードを入力して本人確認書類をアップロードしましょう。
本人確認結果のお知らせは、通常1-3日以内にお申し込み時登録したメールアドレスに送られてきます。
3.端末・SIMカードの発送
申し込み手続きと本人確認が完了すると、SIMカードもしくは端末が配送されます。
この間は送られてくる商品を待つだけとなります。
※本人確認に不備があった場合、メールに連絡があるので注意しましょう。
4.受け取り・利用開始
SIMカード、もしくは端末の到着後、初期設定が完了すれば利用できる状態となります。
設定方法については、同梱の設定マニュアルをご確認ください。
SIMカード受け取り後にMNP手続きする場合
SIM到着後にMNP手続きする場合は、ご自身で楽天モバイル開通受付センターに電話をしてMNP手続きを行います。
MNPが完了したら、初期設定を行うことで利用開始となります。
スマートフォンとSIMカードをセット購入した場合、APN設定は不要でSIMカードを差し込めばすぐに利用することができます。
登録から利用するまでの一連の流れ
これまでは大まかな流れについてご紹介しましたが、下記では通話SIM(端末セット)の申し込みから実際にSIMカードが届いてから利用するまでの一連の流れについて画像付きで詳しくご紹介いたします。
初めて格安SIMを申し込みされる方にご参考いただければ幸いです。
今回管理人が実際に申し込み・購入した商品は以下になります。
■ 購入した商品
端末+SIMカード
端末はASUS「ZenFone 3 Max」
■ SIMタイプ
通話SIM(新規番号を取得)
■ 料金プラン
通話SIM 3.1GBプラン(月額1,600円)
それでは実際に楽天モバイルを申し込み・登録した流れをご紹介いたします。
※掲載している画像と実際の画面が異なる場合がありますが、案内に従ってお申し込みくださいませ。
1.公式サイトにアクセス
公式WEBサイト:楽天モバイル
今回ご紹介するのはWEBからの申し込みになるので、楽天モバイルの公式サイトにサクセスします。
すでに申し込みするSIMや購入するスマートフォンがお決まりの方は画面上部の「お申し込み」から申し込みしましょう。
2.申し込みタイプの選択
SIM単品、もしくは端末セット購入など申し込みタイプを選択します。
まずは契約するSIMタイプ別に必要なものを確認しましょう。
通話SIMと050データSIMは本人確認書類が必要になるので、事前に撮影やスキャンしておきましょう。
確認後、購入するスマートフォン端末やSIMタイプなどを選択します。
SIM単品を申し込む方は「SIMのみ購入」にチェックを入れて、スマートフォンをセットで購入する場合は購入する端末にチェックを入れます。
その後、通話SIM、050データSIM(SMSあり)、データSIMのSIMタイプを選択し「料金プランの選択へ」をクリックします。
3.プランやSIMサイズ、オプションを選択
プランやSIM単品の申込みの場合はSIMサイズ、端末セットで申し込んだ場合は端末の内容を選択します。
今回はスマートフォン端末とSIMカードをセット購入のため、購入するスマートフォンに合ったSIMサイズが自動的に選択された状態となっています。
SIM単品で申し込みされる方は、ご自身で用意したスマートフォンのSIMサイズを確認して間違わないように選択しましょう。
その後「オプション選択へ進む」から追加するオプションサービスを選択します。
楽天モバイルで提供されているオプションサービスから追加するオプションを選択します。
オプションの選択が完了したらアクセサリーの購入画面へ進みます。
アクセサリー購入ページでは、IoT・スマートデバイスやスマホケース、保護フィルム、USBケーブル、AC充電器、モバイルバッテリー、イヤホン、SDカードなどを購入することができます。
選択できたら「お客様情報入力へ進む」ボタンをクリックします。
楽天会員の方はログインして、会員登録されていない方は「お客様情報の入力へ」をクリックしましょう。
4.お客様情報入力
MNPの利用や楽天でんわのプランの選択、契約者情報、パスワード設定、配送先情報、お支払い方法、楽天スーパーポイントの利用設定などを行います。
配送先は契約者の住所以外にも、山手線沿線のローソン店舗でも受け取りが可能です。コンビニで受け取る場合は、本人確認書類の再提示が必要となります。
決済方法は「クレジットカード」、「デビットカード」、「口座振替」に対応しています。
※端末・アクセサリーは口座振替不可。
クレジットカードやデビットカードでの決済の場合はカード情報の入力も行います。
口座振替の方は銀行コード、支店コード、預金種目、口座番号、口座名義人などの口座情報を入力します。
楽天スーパーポイントも利用可能
「楽天スーパーポイントのご利用設定」では、端末・アクセサリや月々のお支払いに楽天スーパーポイントを使用することができ、利用方法を選択することができます。
所有しているポイントを全て使用する場合は「全てのポイントを使う」のほか、一部のポイントを使うこともできます。
全ての項目を入力し、「お客様情報確認へ進む」ボタンをクリックします。
入力した内容を確認して、問題が無ければ「利用規約確認へ進む」ボタンをクリックします。
利用規約や注意事項を確認して、申し込みを確定します。
これで申込みは完了となります。
5.本人確認書類のアップロード(通話SIM、050データSIM)
通話SIM、050データSIMをお申し込みの方は「本人確認書類」をアップロードする必要があります。
申込み完了画面内に設置されている「本人確認書類アップロード」ボタンをクリックして、画面に記載されているIDとパスワードを入力して本人確認書類をアップロードしましょう。
運転免許証を撮影してアップロードする場合は、裏面の画像もアップロードする必要があります。
本人確認結果のお知らせは、通常1-3日以内にお申し込み時登録したメールアドレスに送られてきます。
本人確認書類の確認が完了次第、SIMカードの発行手続きが開始されます。
申し込みしたSIMカードやスマートフォン端末が届くまで待ちます。
6.開封・初期設定
届いたら開封して商品を確認しましょう。
SIMカード、もしくは購入した端末、初期設定などを解説した「ユーザーズガイド」などが同梱されています。
SIMカード単品を申し込んだ方は届いたSIMカードをスマートフォンのSIMスロットに挿入しAPN設定をします。
スマートフォンとSIMカードをセットで購入している場合は、購入した端末にSIMカードを挿入すればすぐに使用できる状態となっているはずです。
購入した端末のマニュアルをよく読み、SIMカードを正しくセットしましょう。
今回購入した端末「ZenFone 3 Max」はSIMピンを使用してSIMスロットを引き出し、SIMカードを挿入します。
SIMカードをセットしたら、電源を入れます。
ちゃんと利用できるか、実際に使用しながら確認してみましょう。
以上が通話SIMと端末セットを購入した場合の申し込みから利用するまでの流れとなります。
MVNOは基本的にはご自身で手続きや設定を行う必要がありますが、しっかりマニュアルを読めばそれほど難しくありません。
ドコモやauなど大手キャリアから乗り換えれば、毎月の携帯料金が1/3ほどになることも珍しくありませんので、少しでも携帯料金を節約したい方は格安SIMの利用をご検討してみてはいかがでしょうか?
※実際の情報とは異なる場合がありますので詳細は公式WEBサイトをご覧ください。
コメント