このページでは、プロモーションが含まれます。

格安SIMへ乗り換える前にMVNOについて知っておこう!

格安SIMへ乗り換える前にMVNOについて知っておこう! 格安SIMスタートガイド

毎月の携帯料金を大幅に節約できる可能性があるMVNOの格安SIMを検討している方は多いのではないでしょうか?

そこでこのページでは、MVNOの格安SIMについてや、乗り換える前にチェックしてくべきことや移行を検討する上で気をつけなければならないことについてご紹介いたします。

乗り換えてから「こんなはずでは・・・」となる前にMVNOについてしっかり知っておくようにしましょう。

MVNOとは?

MVNOの概要

docomoやau、ソフトバンクなどのキャリアから回線を提供された、楽天やBIGLOBE、OCNなどのMVNOが私達ユーザーに独自のサービスを提供する流れとなります。

関連情報:MVNOとは?その仕組みとサービス提供する事業者について

独自の通信網を持たなくても、通信料金を抑えて格安プランで提供したり、独自のサービスを組み合わせて販売したりとMVNOによって料金やサービス内容も様々。

以前は携帯電話を契約する場合は、ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイルか選ぶ形となり、選択肢が少なかったですが、MVNOサービスが出てきたことにより利用者が自由に選びやすくなりました。

格安SIMについて

ドコモのnano SIMとMVNOの格安SIMの比較

▲ 向かって左がドコモのSIMカード、右がmineoのSIMカード(格安SIM)

格安SIMはMVNOが提供するSIMカード、またはサービス全般のことをいいます。
SIMカードはモバイルデータ通信に必要なICカードのことで、ほとんどのスマートフォンやタブレット、モバイルWi-Fiルーターに入っているものです。

SIMカード自体は、ドコモなど大手キャリアのSIMカードとmineoのSIMカードを比較してもその形状はほぼ変わりありませんが、格安SIMに切り替えるだけで、毎月の携帯料金が1/3になるケースもあるなど、その名の通り格安なSIMとなります。

SIMタイプ

格安SIMにはインターネットなどのデータ通信のみ利用可能な「データ専用SIM」とデータ通信+SMSが利用可能な「SMS機能付きデータSIM」、データ通信+SMS+090音声通話が可能な「通話SIM」が提供されています。

データSIMは通話機能がないタブレットやモバイルWi-Fiルーターに最適なSIMタイプで、通話SIMはスマートフォン用の利用に最適なSIMとなります。

利用用途に合わせて最適なSIMカードを選びましょう。

基本料金の目安

MVNOが提供するSIMカードに切り替えるとどの程度安くなるのか気になりますよね。

MVNOサービスを提供する事業者は数多くあり、それぞれ料金プランが異なりますが、おおよその目安となる料金についてSIMタイプや月間の高速データ通信量(パケット)別にご紹介したいと思います。

現在の携帯料金と、格安SIMに乗り換えた場合の料金イメージの参考にしていただけたら幸いです。

なお、SMS機能付きデータSIMはドコモ系MVNOではデータ専用SIMの料金に+120~150円/月で追加することができ、au系MVNOでは標準で付いています。

データ専用SIM

データ通信のみ利用可能なSIMタイプの月間高速データ通信量(パケット)別の月額料金目安です。

1GB 3GB 5GB 10GB 20GB
500~800円 900~1,000円 1,200~1,500円 2,200~2,600円 4,000~4,500円

※上記はあくまでも料金目安となります。料金はMVNOによって異なります。
※表示価格は全て税抜。

通話SIM

データ通信+SMS+090音声通話が利用可能なSIMタイプの月間高速データ通信量(パケット)別の月額料金目安です。

1GB 3GB 5GB 10GB 20GB
1,200~1,500円 1,600~1,700円 2,000~2,200円 2,900~3,200円 4,700~5,500円

※上記はあくまでも料金目安となります。料金はMVNOによって異なります。
※表示価格は全て税抜。

データ専用SIMならLINEモバイルが月額500円、DMMモバイルは月額480円という安さで提供しています。
通話SIMでも月額1,200円ほどから利用することができます。

普段あまりインターネットや電話をかけない方、もしくは利用頻度が少ない方は大手キャリアからMVNOに移行すると毎月の携帯料金が大幅に節約できる可能性が高いです。

ただし、格安SIMを選ぶ際は料金の安さも重要ですが、サービス内容もしっかり確認して選ぶことが大切です。

 

MVNOのシェアと今後の伸び

MVNOサービスの契約数の推移

▲ MVNOサービスの契約数の推移

総務省がまとめた「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データ」によると、MVNOサービスの契約数は1,427万(前期比+6.0%、前年同期比+33.0%)と発表されています。

参考:電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表

MVNOサービスの契約数の推移は右肩上がりで、今後も利用者数は伸びていくと予想されます。

まだまだ課題も多い

格安SIMを利用していればわかりますが、通信速度は一部のMVNOを除き非常に不安定です。特に12時台は軒並み速度が低下する傾向にあります。

MVNOの仕組み上仕方がない部分もありますが、利用者としては不満に感じることもあります。

また最近では5分~10分かけ放題サービスを提供する事業者が多くなってきましたが、大手キャリアのように回数や通話時間など無制限でかけ放題できる通話サービスは少ない状況です。

楽天モバイルが何分でも何度でもかけ放題になる「楽天でんわ かけ放題 by 楽天モバイル」の提供を開始しましたが、専用の電話アプリから発信しなければならないなど不便なことも。

契約者は増えてきていますが、認知度はまだまだで、MVNOに乗り換えれば大手キャリアのようなサービスを受けながら料金だけが安くなると勘違いしてしまうことも。

MVNOサービスは数多くの事業者が参入しており、それぞれが料金、サービス内容が異なるため利用者としては混乱してしまうかもしれませんね。

 

MVNOに乗り替える際の注意すること

最近ではCMなどでも目にする機会も増え、MVNOや格安SIM、格安スマホについて認知度も高くなってきており、利用者数も増えている一方で、全国の消費生活センターなどでは「格安スマホ」に関するトラブルが増加していると発表されています。

格安スマホのトラブル

参考サイト:こんなはずじゃなかったのに!“格安スマホ”のトラブル 国民生活センター

ドコモやau、ソフトバンクのような大手携帯キャリアのSIMカードをMVNOの格安SIMに差し替えるだけで同じサービスを受けられると思っていた方が多いようです。

格安SIMは通信網こそ大手キャリアのネットワークを利用していますが、サービス内容はMVNOによって大きく異ることは覚えておきましょう。

例えば普段当たり前のように利用しているかけ放題サービスも、MVNOによっては提供されていないこともあるので、電話をよくかける方は場合によっては高くなってしまうこともあります。

また、MVNOに乗り替えると「○○○@ezweb.ne.jp」や「○○○@docomo.ne.jp」などの普段使っているキャリアメールも使えなくなるので注意しましょう。

サポート面は要注意!

その他、MVNOは実店舗がほぼないので、大手キャリアのように「何か困ったことがあったらショップで対応してもらう」ということが難しいことも認識しておく必要があります。

もちろん格安SIMもお問い合わせ窓口やチャットでのサポート、有料のサポートオプションサービスも提供していますが「安心感」は大手キャリアのほうが圧倒的に上です。

対応端末や料金は公式サイトで必ずチェックしよう

現在使用しているスマートフォンと選ぶMVNOやSIMカードによっては使えないことがあります。

SIMロック解除が必要になるケースもありますので、申し込むMVNOが決まったら必ず「動作確認端末一覧」ページを確認しておくようにしましょう。

動作確認ができているかやSIMカードのサイズ、OSのバージョン、テザリング機能が使えるかなど事前に確認しておくと安心です。

 

まとめ

今回はMVNOへ乗り替えるための最初のステップとしてMVNO、格安SIMについてや、乗り換えをお考えになる前に気をつけるポイントについてご紹介いたしました。

今後も格安SIMや格安スマホの需要は増えていくかと思いますので、少しでも携帯料金を安くしたい方は検討してみてはいかがでしょうか?

特に普段からあまりインターネットや電話をかけない方は、基本料金が大幅に安くなる可能性が高くなるのでおすすめですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました