楽天モバイルが9月から新たに「スーパーホーダイ」という新プランの提供を開始しました。
このプランはネットと通話サービスがセットになったプランなのですが、すでにUQ mobileやY!mobileで提供されているセットプランとはサービス内容が異なる点があります。
そこで今回は楽天モバイルの「スーパーホーダイ」の料金やプラン内容、契約期間(縛り)についてまとめています。
また、実際に楽天モバイルを利用している管理人が感じる、通常プランとの違いやメリット・デメリットについてもご紹介していきたいと思います。
【2018年6月19日 追記】
楽天モバイルのスーパーホーダイがリニューアルして、さらにお得になりました。
リニューアルした部分については下記ページをご参考ください。
関連情報:楽天モバイルの新しくなった「スーパーホーダイ」を解説!変更点と他社比較
楽天モバイルの「スーパーホーダイ」とは?
楽天モバイルが9月1日から開始した「スーパーホーダイ」はネットや通話(かけ放題)がパッケージ化されたコミコミプランで、毎月使用できる高速データ通信料によって「プランS」、「プランM」、「プランL」に分かれています。
楽天会員なら1年間は楽天会員割適用で月額1,000円割引になるので、1年目は月額1,980円から利用可能ですが、ダイヤモンド会員の場合はさらに500円割引が適用されるなど、楽天ならではの特典が盛り込まれているのが特徴です。
スマートフォンのセット購入も可能で、最低利用期間を長く設定することで割引額がアップするなど、他社サービスにはないお得な仕組みも用意されています。
スーパーホーダイのプラン内であれば、高速データ通信量の利用状況を考えて、月額基本料金のプラン変更(手数料無料)も可能です。
スーパーホーダイのプラン内容と月額料金
スーパーホーダイは月間2GB、6GB、14GBの高速通信容量と5分以内の国内通話がかけ放題になるオプションが組み込まれたプランです。
また、高速通信容量を使い切った場合でも、通信速度が最大1Mbps(一部時間帯は最大300Kbps)が使い放題になるため、通常プランの速度制限よりも快適に利用できる可能性が高いのも特徴です。
SIMカード単品はもちろん、スマートフォンとセットで申し込みも可能です。
各プランと料金(楽天会員)は以下になります。
プランS | プランM | プランL | |
---|---|---|---|
高速通信容量 | 2GB/月 | 6GB/月 | 14GB/月 |
通話サービス | 5分以内の通話なら何度でもかけ放題 (5分以降も30秒/10円と格安) |
||
月額基本料金 | 1年目:1,980円 2年目以降:2,980円 |
1年目:2,980円 2年目以降:3,980円 |
1年目:4,980円 2年目以降:5,980円 |
楽天会員ではない方は「楽天会員割」が適用されないため、プランSの場合は1年目から月額2,980円となります。
なので、楽天会員でない方は、まず楽天会員になっておいたほうがお得です。
さらに楽天のダイヤモンド会員の方は「ダイヤモンド会員割」が適用されるので、契約当月から12カ月分の月額料金がさらに500円割引となるため、1年目は月額1,480円から利用できるお得な内容となっています。
最低利用期間と違約金
楽天モバイルのスーパーホーダイは最低利用期間を選べるのが特徴で、選んだ最低利用期間によって契約解除料が異なります。
選ぶ最低利用期間によっては購入する端末の値引きや楽天スーパーポイントが貰えるなど特典があるため、長期で契約する予定の方は最低利用期間を長く設定しておくと、よりお得に利用することができます。
また、利用期間によって契約解除料が変動する形となっており、長く利用するほど契約解除料が安くなっていきます。
大手キャリアのように契約期間が自動更新されることはないので、選択した最低利用期間を継続利用すれば契約解除料は不要でいつでも解約することができます。
選ぶ最低利用期間によってお得な特典あり!
選ぶ最低利用期間によって「長期優待ボーナス」が適用され、申し込む内容によってお得な特典が用意されています。
1年 | 2年 | 3年 | |
---|---|---|---|
SIM単品 | – | 10,000ポイントプレゼント | 20,000ポイントプレゼント | スマホセット | – | 端末価格10,000円割引 | 端末価格20,000円割引 |
選ぶ端末や最低利用期間によっては、かなり安く端末を購入することができます。
また、付与された楽天スーパーポイントも、楽天市場や楽天の対象サービスで1ポイント=1円として使用することができるので、楽天会員には非常にお得な内容となっています。
速度制限
楽天モバイルの通常プラン(組み合わせプラン)の場合、1ヶ月間の合計通信量が規定の高速通信容量を超えた場合は通信速度が最大200kbpsに制限されますが、「スーパーホーダイ」は使い切ってしまった場合でも最大1Mbpsが使い放題になります。
回線が混み合う12時台や18時台は最大300Kbpsとなりますが、組み合わせプランよりも数値的には通信速度が速くなっています。
環境によって通信速度は異なりますが、SNSの閲覧やWebブラウジングであれば比較的快適に利用しやすくなりそうです。
通常のプランとの違い
以前までは利用するSIMタイプ(データSIM/通話SIM)や月間の高速データ容量を選択し、必要なオプションを全て個別で追加する流れでしたが、新たに「スーパーホーダイ」が開始されたことにより、大きくわけて2つの料金体系(プラン)が用意されていることになります。
現在、楽天モバイルの公式サイトの料金ページでは、今回新たに加わった「スーパーホーダイ」と「組み合わせプラン」の2つの料金プランを選ぶことができます。
以下では「スーパーホーダイ」と「組み合わせプラン」の違いについてまとめてみました。
選べるSIMタイプ
楽天モバイルではインターネットなどデータ通信のみ利用可能なデータSIMと、データSIMに050番号とSMS機能が付いた050データSIM、データ通信も通話も可能な「通話SIM」を提供しています。
「組み合わせプラン」では、上記のSIMタイプを選択することが可能ですが、「スーパーホーダイ」では通話SIMのみの提供となっています。
なのでデータSIMもしくは050データSIMを利用するには「組み合わせプラン」を申し込む必要があります。
サービス内容
先程もご紹介しましたが、「組み合わせプラン」はSIMタイプや高速データ容量、通話オプションなど自由に組み合わせができるのに対し、「スーパーホーダイ」では通話SIMのみの提供で、5分かけ放題オプションが組み込まれています。
また、選べる高速データ容量は「組み合わせプラン」が低速(最大通信速度200kbps)、3.1GB、5GB、10GB、20GB、30GBから選べますが、「スーパーホーダイ」は2GB、6GB、14GBとなっています。
ただし「スーパーホーダイ」は規定の高速データ容量を使い切った場合でも、最大通信速度1Mbps(一部の時間帯は最大300kbps)が使い放題になるなどサービス内容は大きく異ります。
基本料金
「スーパーホーダイ」と「組み合わせプラン」では基本料金も大きく異なります。
「スーパーホーダイ」は楽天会員であればプランSは1年目が月額1,980円、2年目以降は月額2,980円から利用することができますが、「組み合わせプラン」のベーシックプラン(通話SIM)なら月額1,250円から利用することができます。
「スーパーホーダイ」には5分かけ放題が組み込まれているので電話をよくかける方にはオススメですが、ネットも通話もあまり利用しない方には不向きかもしれません。
逆に契約できるSIMのタイプや選べる高速データ通信量は「組み合わせプラン」のほうが豊富ですが、楽天会員や長期契約する方、他社から乗り替える方は「スーパーホーダイ」のほうが安く収まるケースもありそうです。
「スーパーホーダイ」のメリット
「スーパーホーダイ」のプラン内容や「組み合わせプラン」との違いについてご紹介してきましたが、「スーパーホーダイ」を利用すると具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
逆に利用することで気をつけなければならないこと(デメリット)についても考えていきたいと思います。
楽天会員は割引特典でかなりお得!
スーパーホーダイには「楽天会員割」と「ダイヤモンド会員割」の2つの割引特典が用意されています。
まず「楽天会員割」は、登録費用や年間費は無料の楽天会員であれば適用される割引となります。
楽天会員登録はメールアドレスやユーザーの基本情報を入力すれば簡単に登録できるので、スーパーホーダイを利用する場合は会員登録したほうがお得です。
また、楽天のサービスを利用すると会員ランクがUPしていくのですが、その中でも最も高いランクであるダイヤモンド会員だと楽天会員割に加えて、「ダイヤモンド会員割」適用により、契約当月から12カ月分の月額料金がさらに500円割引となります。
スーパーホーダイのプランSは通常月額2,980円ですが、楽天会員で会員ランクがダイヤモンドの場合、「楽天会員割」と「ダイヤモンド会員割」が適用されるので1年目は毎月1,500円割引の月額1,480円から利用することができます。
もちろん毎月2GBの高速データ容量と5分かけ放題オプションが付いていての料金なので、特に1年目は格安で利用することができます。
ただし「ダイヤモンド会員割」は、会員ランクがダイヤモンド以外の月には500円割引は適用されないので認識しておくようにしましょう。
選ぶ最低利用期間によって特典あり
スーパーホーダイを申し込む際、最低利用期間を1年、2年、3年の中から選択することができ、選ぶ最低利用期間の年数によっては長期優待ボーナスが貰えます。
【最低利用期間を2年にした場合の特典】
最低利用期間を2年に設定するとSIM単品購入の場合は10,000ポイントプレゼント、スマートフォンとセット購入すると端末価格が10,000円割引となります。
【最低利用期間を3年にした場合の特典】
最低利用期間を3年に設定するとSIM単品購入の場合は20,000ポイントプレゼント、スマートフォンとセット購入すると端末価格が20,000円割引となります。
貰ったポイントは楽天市場やその他のポイントが使える楽天サービス内で1ポイント=1円として使用することができるので、楽天会員にはメリットとなります。
最低利用期間を1年に設定した場合は長期優待ボーナスは貰えません。
選ぶ端末によっては実質無料に!
選ぶ最低利用期間の年数と選択するスマートフォンによっては、長期優待ボーナスで適用される割引で実質0円で端末を購入することが可能となります。
例えば、2017年9月時点で販売されている「ZTE BLADE E01」の端末価格は13,824円(税込)なので、最低利用期間を3年に設定すれば実質0円で端末を購入することができます。
さらに、端末価格が割引額を下回るため、差額分相当の楽天スーパーポイントが貰えるお得な内容となっています。
長期優待ボーナスを利用すれば、普通に買うとちょっと手が届きにくい端末も安く購入できるので、長期利用をお考えの方にはメリットがありますよ。
スーパーホーダイならiPhoneも購入可能
楽天モバイルでは9月1日から、メーカー認定整備済「iPhone」の取り扱いを開始しました。
ラインナップは「iPhone SE 16GB(ゴールド)」、「iPhone 6s Plus 128GB(シルバー)」、「iPhone 6s Plus 64GB(シルバー)」、「iPhone 6s 16GB(ゴールド)」の4機種。
ただし、購入できるのは「スーパーホーダイ」申し込みの方が対象となるため、「組み合わせプラン」ではセット購入することができません。
選ぶ最低利用期間によって端末割引が適用されるので、iPhoneを通常よりも安く購入することもできます。
楽天モバイルで取り扱うiPhone SE 16GB(ゴールド)の端末価格は39,800円(税別)なので、スーパーホーダイを3年契約すると実質19,800円(税別)から購入することができます。
楽天モバイルで販売するメーカー認定整備済iPhoneは、Apple Inc.の1年間のハードウェア保証の対象となるので安心して使えるのも嬉しいポイントとなります。
長期契約になる点はよく検討する必要はありますが、安くiPhoneを購入したい方には選択肢の一つとしてオススメですよ。
気になるデメリットとは?
長期契約すると割引やポイントが貰えるのでお得感はありますが、気をつけなければならない点(デメリット)もあるので注意が必要です。
また、「スーパーホーダイ」を契約すると利用料金が本当に安く抑えられるのか、電話をかける頻度や毎月のデータ使用量を確認して検討する必要があることも覚えてほいたほうが良いでしょう。
人によっては割高になるケースも
プランSなら最安で1年目は月額1,490円(税抜)から利用できる「スーパーホーダイ」ですが、2年目以降は月額2,980円(税抜)となります。
管理人は楽天モバイルの通話SIMで3.1GBプランと5分かけ放題を契約していますが、毎月の料金は2,453円(税抜)となります。
【料金内訳】
楽天モバイル 3.1GBプラン:1,600円
5分かけ放題オプション:850円
ユニバーサルサービス料:3円
※表示価格は全て税抜
また、不要であれば5分かけ放題オプションは外すこともできるので、さらに安く利用することもできます。
「スーパーホーダイ」は高速データ容量を使い切った場合でも速度制限は通常よりも緩いですが、そもそも使い切ることがなければあまり意味はありません。
特にかけ放題を必要としない方は「スーパーホーダイ」のほうが割高になる可能性が高いので、電話をかける頻度やデータ使用量をよく確認してから検討したほうが良いでしょう。
割引だけにつられて長期契約すると後悔することも
長期契約による端末割引やポイント還元などの長期優待ボーナスは魅力的ですが、そこだけにつられて長期契約すると後々後悔することがあるかもしれませんので、本当に長期で利用可能かどうか、または解約となった場合の契約解除料を確認しておくようにしましょう。
スーパーホーダイの最低利用期間と契約解除料
最低利用期間 | 契約解除料 |
---|---|
1年 | 9,800円 |
2年 | 1年目:19,800円 2年目:9,800円 |
3年 | 1年目:29,800円 2年目:19,800円 3年目:9,800円 |
大手携帯会社のように自動更新することはないので、設定した最低利用期間を利用すればいつでも解約可能ですが、長期契約を選択する場合は一度冷静になって考えたほうが良いかもしれません。
楽天会員以外なら他の選択肢も
楽天モバイルの「スーパーホーダイ」のようなコミコミプランは、同じMVNOサービスを提供するUQ mobileのほか、Y!mobileなどでも提供されています。
料金は1年目が月額1,980円から利用可能になるなど共通する部分がありますが、サービス内容や割引サービスが異なることも。
「スーパーホーダイ」は楽天会員やダイヤモンド会員にはメリットが多いですが、逆に会員でない方にはあまりメリットが少なくなってしまいます。
例えば、UQ mobileの家族割は、家族で対象料金プランを複数回線で契約した場合、2回線目以降(子回線)の基本料金が毎月500円割引されるサービスを提供しているため、月額1,480円で利用することができます。
最大9回線までの子回線が割引対象となるので、家族みんなで乗り替えにもオススメです。
Y!mobileでも家族割引きサービスだけでなく、SoftBank AirまたはSoftBank 光と同時利用で「スマホプランS」なら毎月500割引の月額1,480円で利用可能。
家族みんなで乗り替える場合や自宅の光回線をスマホとセットで利用される方は、Y!mobileやUQ mobileのほうが安く抑えられることもあるでしょう。
まとめ
楽天会員には非常にメリットが多い楽天モバイルの「スーパーホーダイ」ですが、楽天会員の登録は無料なので、利用をお考えの方は是非登録しておきましょう。
さらにダイヤモンド会員の方であれば、楽天会員割と、契約当月から12カ月分の月額料金がさらに500円割引になる特典があるので、さらに安く利用することができます。
また、最低利用期間を3年にすれば、端末セット購入の場合は2万円割引になる点も「スーパーホーダイ」の魅力となります。
選ぶ端末によっては端末料金が実質無料になることもあるので、安くスマートフォンを持ちたい方にはオススメですよ。
公式サイト:楽天モバイル
コメント