回線速度が速いMVNO「UQ mobile」と「IIJmio」の比較

回線速度が速いMVNO「UQ mobile」「iijmio」の比較 MVNOの比較

MVNOが提供する格安SIMの中には、大手キャリアに比べて速度が不安定なMVNOがあります。
格安スマホへ移行しない理由の中に、そういったデータ回線の品質の不安も理由の一つになるかと思います。
今回はそんな回線速度がMVNOの中でも評価が良く、安定して繋がると評判の「UQ mobile」と「IIJmio」の料金・プランやオプション、サービス内容、回線速度を徹底比較したいと思います。

まずは、「UQ mobile」と「IIJmio」の特徴をご紹介いたします。
 

UQ mobileの特徴

UQ mobile

UQ mobileは、KDDIグループ会社であるUQコミュニケーションズが提供するMVNOで、auの通信網を利用したサービスを提供しています。

ネットも無料通話もコミコミのおしゃべりプランとぴったりプランやデータ専用SIM、通話SIM単体のシンプルなプランも利用することができます。

UQ mobileは通信速度の評判が良く、回線が混み合う12時台でも安定して速度が速いというメリットがあります。
また、機種によってはSIMフリー版、au版、ドコモ版、ソフトバンク版iPhoneでもテザリング機能が使えるのも特徴。

家族みんなで乗り換えれば2回線目以降の基本料金が500円OFFになる家族割も開始するなど、充実した内容ながら安くできる割引サービスも充実しています。

UQ mobileは昼も夜も安定した回線速度が評判

通信安定度で選ぶ格安スマホ   格安スマホ・格安SIMのUQ mobile

UQ mobileは2015年4月に実施された「格安スマホ通信速度調査」で昼も夜も安定して繋がると高い評価を得ています。

他MVNOと比較すると、通信速度が落ちやすい昼間の時間帯ではダントツで安定して速いことがわかります。

また、実際に利用したユーザーからの評判も良く、安定した通信速度で選ぶなら非常にオススメのMVNOとなります。

当サイトで実施した速度計測結果も◯

当サイトでも不定期でUQモバイルの回線速度をアプリを使って計測していますが、他のMVNOと比較しても速度が安定している結果となっています。

2017年6月~7月の下り速度の推移(単位:Mbps)


特に1日の中で最も回線が混み合うとされる12時台でも速度が低下しにくいのが特徴です。

7月頃から全体的に速度が落ち着いてきていますが、それでも通常の利用であれば快適に利用できる回線速度をキープしています。

回線速度でMVNOを選ぶならUQモバイルは選択肢の一つとしてオススメです。

 

IIJmio(みおふぉん)の特徴

IIJmio(みおふぉん)

auとドコモ通信網を利用した2つのサービスを提供するマルチキャリア対応のMVNOで、データSIMと音声通話対応のSIMを提供しています。

データ専用SIMは月額900円から、音声通話SIMでも月額1,600円から利用することができます。

SIM単品はもちろん、スマートフォンとのセット購入も可能。MNPで他社から番号そのままで乗り換えもできるので、初めてスマートフォンを購入する方から、他社からの乗り換えにも対応。

3分もしくは10分以内の国内通話がかけ放題になる2つの通話オプションサービスも提供しているので、電話をかける頻度が高い方にもオススメのMVNOサービスとなります。

IIJmio「山手線内通信速度」や「総合的な満足度」で高い評価

IIJmioの高い満足度

IIJmioも山手線内で、主要「格安SIM」の通信速度テストを実施した結果、IIJmioのSIMがダントツで使いやすいという結果に。

また、主要MVNO 5社中、IIJmio利用者の満足度が最も高く、データ通信速度やデータ通信品質の項目でも高い評価を得ているMVNOとなります。

実際、色々調べると、IIJmioは安定して繋がると評判をよく目にします。

当サイトでの回線速度の計測結果は?

当サイトで実施しているIIJmioの速度計測結果をご紹介したいと思います。

【タイプD】2017年6月~7月の下り速度の推移(単位:Mbps)


【タイプA】2017年6月~7月の下り速度の推移(単位:Mbps)


IIJmioのSIMはお昼の時間帯は速度が低下する傾向にあります。

タイプDはお昼の時間帯を除けば、比較的快適に利用できる速度が出ていますが、タイプAは不安定な傾向が見受けられます。
特に平日の12時台は大幅に速度が低下するケースもありそうです。

 

UQ mobileとIIJmioの料金プラン比較

MVNOを利用するうえで重要なのが「料金の安さ」ではないでしょうか?

以下ではUQ mobileとIIJmioの料金プランを比較しやすいようにまとめてみました。

UQ mobileの料金プラン

プラン 月額料金 最大通信速度 通信容量上限 SIM枚数
データ高速プラン 980円 150Mbps 3GB/月 1枚
データ高速+音声通話プラン 1,680円 150Mbps 3GB/月 1枚
データ無制限プラン 1,980円 500kbps 無制限 1枚
データ無制限+音声通話プラン 2,680円 500kbps 無制限 1枚

 

UQ mobileはコミコミのセットプランも

UQモバイルはデータ通信とかけ放題、もしくは無料通話サービスが付いたセットプランも提供しています。

データ容量と通話サービスは利用頻度に合わせて組み合わせることができるので、最適なプランを選びやすくなっています。

利用期間によって料金が高くなったり、データ容量が少なくなるなど、若干複雑になってきます。

また、「ぴったりプラン」と「おしゃべりプラン」の契約期間は2年間の自動更新となるなど、縛りが強くなる点は注意が必要。

UQ mobileのコミコミプランの料金
プラン 高速データ容量 通話サービス 月額料金(1年目)
プランS 2GB(2年間)/月 5分かけ放題
or
60分(2年間)/月 無料
1,980円
プランM 6GB(2年間)/月 5分かけ放題
or
120分(2年間)/月 無料
2,980円
プランL 14GB(2年間)/月 5分かけ放題
or
180分(2年間)/月 無料
4,980円

IIJmioの料金プラン

タイプD(ドコモ網)

プラン 月額料金 最大通信速度 通信容量上限 SIM枚数
3GB ミニマムスタートプラン 900円~ 682Mbps 3GB/月 最大2枚
6GB ライトスタートプラン 1,520円~ 682Mbps 6GB/月 最大2枚
10GB ファミリーシェアプラン 2,560円~ 682Mbps 10GB/月 最大10枚
ミニマムスタートプラン
(音声通話機能つき)
1,600円~ 682Mbps 3GB/月 最大2枚
ライトスタートプラン
(音声通話機能つき)
2,220円~ 682Mbps 6GB/月 最大2枚
ファミリーシェアプラン
(音声通話機能つき)
3,260円~ 682Mbps 10GB/月 最大10枚

※データSIMの場合、SMS機能付きSIMは+140円/月で追加可能。

タイプA(au網)

プラン 月額料金 最大通信速度 通信容量上限 SIM枚数
3GB ミニマムスタートプラン 900円~ 370Mbps 3GB/月 最大2枚
6GB ライトスタートプラン 1,520円~ 370Mbps 6GB/月 最大2枚
10GB ファミリーシェアプラン 2,560円~ 370Mbps 10GB/月 最大10枚
ミニマムスタートプラン
(音声通話機能つき)
1,600円~ 370Mbps 3GB/月 最大2枚
ライトスタートプラン
(音声通話機能つき)
2,220円~ 370Mbps 6GB/月 最大2枚
ファミリーシェアプラン
(音声通話機能つき)
3,260円~ 370Mbps 10GB/月 最大10枚

UQ mobileとIIJmioの料金・プランのまとめ

同じデータ量のプランでは、IIJmioが安い

3GBのデータ通信プランで比較した場合、UQ mobileは月額980円に対して、IIJmioは月額900円と「IIJmio」のほうが安く利用できます。

同じ3GBの音声通話プランではUQ mobileは月額1,680円、IIJmioは月額1,600円と、こちらもIIJmioのほうが若干ではありますが安く利用することができます。

 

UQ mobileとIIJmioのオプションやサービス内容の比較

UQ mobileの主なオプションやサービス内容

先程もご紹介しましたが、UQ mobileはSMSサービスが標準で無料で利用することができます。

リモートサポートサービス「UQあんしんサポート」や、セキュリティサービス、端末補償サービス、メールサービス、通話明細サービス、電話基本パックなど基本的なオプションサービスは揃っています。

「ぴったりプラン」と「おしゃべりプラン」ではお得な通話サービスが組み込まれますが、セットプラン以外ではかけ放題オプションが利用できない点は注意が必要です。

IIJmioの主なオプションやサービス内容

スマホの万が一の時も安心な「つながる端末保証」やセキュリティオプション「ウイルスバスター モバイル 月額版」、スマートフォン初心者には嬉しい「スマホの操作サポート」などのオプションサービスを提供しています。

また、雑誌読み放題サービス「タブホ」や音楽アプリ「SMART USEN」のほか、「music.jp」などエンタメ系のサービスも充実しています。

IIJmioの選べるかけ放題オプションサービス

IIJmioでは10分かけ放題と3分かけ放題オプションサービスを提供しているので、通話時間に合わせて選べるのも魅力となります。

 

UQ mobileとIIJmioの速度を比較

回線速度の評判が良いUQ mobileとIIJmioの速度を比較しやすいように、管理人が契約しているIIJmioのSIM(タイプDとタイプA)とUQ mobileのSIMカードを使って、平日の8時~18時まで2時間おきに下り速度を計測してみました。

回線速度は計測する時間帯や環境によって異なりますが、ある程度の参考としてご覧いただけたら幸いです。

計測場所は京都(南部)。端末は「arrows M03」、計測アプリは「RBB TODAY SPEEDTEST」を使用しています。


UQ mobileのほうが全体的に速度が速い結果に

全ての時間帯において、UQ mobileの通信速度のほうが速い結果となりました。

特に回線が混み合う12時台と18時台はIIJmioのタイプAもタイプDも苦戦する中、UQ mobileは快適に利用できる速度を保っています。

一部の時間帯を除けばIIJmioも快適に利用できる速度が出ていますが、12時や18時台も快適に利用したい方はUQ mobileのほうがオススメです。

 

全体のまとめ

結局どちらが良いのかは、利用されるユーザーによって異なることは言うまでもありませんが、そもそもau回線を利用している「UQ mobile」とドコモの回線を利用している「IIJmio」では、エリアなどにより繋がりやすさが違うかもしれません。今現在利用しているキャリアによってMVNOを選ぶこともあるかと思います。

その他の選ぶ基準としては、普段インターネットをよく利用しデータ制限なく利用したい方は、データ無制限プランがある「UQ mobile」、
電話を多く利用される方、特に家族で利用する場合は「IIJmio」がお得に利用できるでしょう。

また、スマートフォンをセットで購入される方でも、両MVNOでスマートフォンとSIMをセットで購入することができるので、取り扱っている機種を確認すると良いでしょう。

 
※実際の情報とは異なる場合がありますので、詳細は各WEBサイトをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました