MVNOで買えるZenFone 5(ZE620KL)の発売日や価格を比較

ZenFone 5(ZE620KL) MVNOの比較

ZenFone 5(ZE620KL)

ZenFone 5(ZE620KL)が国内でも5月18日から発売開始されます。

今回新たに発売となるZenfoneシリーズはミドルクラスの「ZenFone 5」に加えて、最上位モデルの「ZenFone 5Z」やローエンドモデル「ZenFone 5Q」の3モデルの発売が決まっています。

MVNOでも5月18日から販売が開始されるサービスもあるため、格安SIMとセットで購入するのにもおすすめです。

販売するMVNOによってキャンペーンでお得に購入できるケースも多いだけでなく、端末料金が異なることがあるため、この記事ではZenFone 5を格安SIMとセット購入できるMVNOサービスと発売日や販売価格を比較したいと思います。

 

ZenFone 5(ZE620KL)

ZenFone 5(ZE620KL)

▲ ZenFone 5(ZE620KL)スペースシルバー

iPhone Xのようなノッチを搭載。画面占有率は90%とという高い画面占有率を実現。

6.2型ワイド Super IPS+液晶にSnapdragon 636、6GB RAM/64GB ROMを搭載したミドルレンジモデル。

アウトカメラは1200万画素標準+800万画素広角カメラ搭載。バッテリーは3300mAhで高速充電が可能。

5月18日発売で価格は52,800円。

ZenFone 5(ZE620KL)のスペック

OS Android 8.0
CPU Qualcomm Snapdragon 636
メインメモリ 6GB
ストレージ 64GB
ディスプレイ 6.2型ワイド Super IPS+液晶
2,246×1,080ドット (フルHD+)
バッテリー 3,300mAh
カメラ アウトカメラ:1200万画素標準+800万画素
インカメラ: 800万画素
SIMサイズ nanoSIMスロット×2
通信機能 無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth機能: Bluetooth 5.0
通信方式 FDD-LTE, TD-LTE, キャリアアグリゲーション, W-CDMA, GSM/EDGE
FDD-LTE: B1/B2/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B28
TD-LTE: B38/B39/B41
キャリアアグリゲーション: 2CA
W-CDMA: B1/B2/B3/B5/B6/B8/B19
GSM/EDGE: 850/900/1,800/1,900MHz
サイズ&質量 ZenFone 5(ZE620KL)のサイズ・質量
高さ約153mm×幅約75.6mm×奥行き約7.7mm
質量: 約165g
カラー ZenFone 5(ZE620KL)のカラー
スペースシルバー/シャイニーブラック

 
ASUS公式サイト

ZenFone 5(ZE620KL)を販売するMVNO

ZenFone 5(ZE620KL)と格安SIMをセット購入できるMVNOサービスをまとめています。

販売価格が異なることも多いため、少しでも安く購入したい方は端末料金や毎月の基本料金を比較するようにしましょう。

各MVNOの特徴や発売日、販売価格などをご紹介いたします。

LIBMO(リブモ)

LIBMO(リブモ)

LIBMO(リブモ)はTOKAIコミュニケーションズが提供するdocomo回線を利用したMVNOサービスで、低速のライトプランならデータSIMは月額480円(税抜)から、通話SIMでも月額1,180円(税抜)からと非常に安い料金で提供しています。

SIM単品だけでなく、スマートフォンやタブレット端末、モバイルルータも取り扱っているのでSIMカードと端末をセット購入することも可能。

SIMフリー版やドコモ版iPhoneも利用しやすく、auやソフトバンク版iPhoneもSIMロック解除することで一部機種は動作確認済みとなっているため、キャリアで購入したiPhoneをLIBMOの格安料金で運用することもできます。

10分かけ放題や端末補償、セキュリティサービス「TOKAI SAFE」、格安SIM初心者には嬉しい安心訪問サポートまで安心して使うために必要なオプションサービスも一通り揃っているのも嬉しいポイント。

LIBMOでもZenFone 5(ZE620KL)の取り扱いが決定しています。
発売日や販売価格は公式サイトにて公開され次第、更新していきます。

LIBMO(リブモ)のサービス紹介ページへ

IIJmio

IIJmio(みおふぉん)

ドコモ網のプラン「タイプD」とau網のプラン「タイプA」を提供するマルチキャリアに対応したMVNOサービスで、それぞれでデータSIMと音声通話対応SIMを提供しています。

SIM単品だけでなく、スマートフォンとのセット購入やMNPで番号そのままで他社から乗り換えも可能。

IIJmioでは5月25日からZenFone 5(ZE620KL)の取り扱いを開始します。
端末価格は一括払いは48,800円(税抜)、24分割払いが月々2,050円(税抜)と価格が安く設定されています。

本体カラーはシャイニーブラック、スペースシルバーが用意されます。

 ASUS × IIJmio コラボキャンペーン

IIJmioは2018年5月25日(金)~7月31日(火)23:59までの期間中、IIJmioのWEBサイトから新規でZenFone 5(ZE620KL)と音声通話機能付きSIMを同時に申し込むと対象者の方全員にAmazonギフト券10,000円分がプレゼントされる「ASUS × IIJmio コラボキャンペーン」を実施。

抽選でASUS製 ZENBOOK(1名様)や360°Camera(3名様)などが当たる特典付き

さらに抽選でASUS製 ZENBOOK(1名様)や360°Camera(3名様)などが当たる特典付き。

端末価格が安いだけでなく、キャンペーンが適用されればさらにお得に購入できるので、格安SIMとセット購入ならIIJmioがおすすめ。

IIJmioのサービス紹介ページへ

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイル

KDDIグループのビッグローブ株式会社が運営するMVNOサービスで、ドコモ(タイプD)とau(タイプA)回線を利用したサービスを提供するマルチキャリアに対応したMVNOとなります。

MM総研による2017年3月の国内MVNO利用状況調査において、お客さま総合満足度No.1を獲得するなど実績も多く、初めて格安SIMを利用する方でも安心して利用しやすいサービス。

データSIMから音声通話SIMまで提供しており、MNPで他社からの乗り換えにも対応。
音声通話SIMでも「音声通話スタートプラン」なら月額1,400円から利用可能なので、あまりスマートフォンを利用しない方なら大手キャリアから乗り換えれば毎月の携帯料金を大幅に節約できることも。

BIGLOBEモバイルでは5月23日からZenFone 5(ZE620KL)の申し込み受け付けを開始。
ドコモとauの回線を利用したサービスを提供していますが、ZenFone 5はタイプDとタイプAの両方に対応しています。

BIGLOBEモバイルの通信サービスと端末が、定額の月額料金で利用可能なアシストパックを申し込むことで、月額2,200円(税別)で購入することが可能。

BIGLOBEモバイルはキャッシュバックキャンペーンを実施

BIGLOBEモバイルのキャッシュバック特典

BIGLOBEモバイルでは2018年6月3日までの期間、3GB以上のセレクトプランとスマートフォンをセットで購入すると、音声通話SIMなら15,600円がキャッシュバックされるお得なキャンペーンを実施しています。

このキャンペーンが適用されればZenFone 5も実質的に安く購入できることになるため、BIGLOBEモバイルもおすすめ。

BIGLOBEモバイルのサービス紹介ページへ

mineo(マイネオ)

mineo(マイネオ)

CMなどでもお馴染みのmineo(マイネオ)は、関西電力グループであるケイ・オプティコムが運営するMVNOサービスで、auとドコモ網を利用したプランを提供しているのが特徴。

シングルタイプ(データSIM)とデュアルタイプ(通話SIM)を提供しており、au回線のシングルタイプなら月額700円から、デュアルタイプでも月額1,310円から利用できます。

MNPで他社から番号そのままで乗り換えも可能で、家族割引や複数回線割引の割引のほか、余ったデータ容量は他のマイネオユーザーや家族間などでシェアできるお得な仕組みも充実しています。

mineoでは2018年6月22日(金)からZenFone 5の販売が開始されます。
端末価格は一括払いが52,800円、24分割払いは月々2,200円。

mineoもドコモプランとauプランを提供していますが、どちらのプランでも利用可能です。

mineo(マイネオ)のサービス紹介ページへ

楽天モバイル

楽天モバイル

楽天モバイルはドコモ回線を利用したMVNOサービスで、月額525円から利用できるデータ専用SIMや050電話番号付きのSMS対応SIM、音声通話SIMを提供しています。

SIMタイプや高速データ通信量、通話オプションなどユーザーが自由に組み合わせることができるプランのほか、データ容量やかけ放題などがパッケージ化されたコミコミプラン「スーパーホーダイ」も用意。

用途や利用頻度によって様々なサービスから自分に合ったプランを選ぶことができるのが特徴です。
個人向けMVNOとして契約数がトップになるなど、今注目のMVNOサービスとなっています。

楽天モバイルでは5月18日(金)午前10時から、楽天モバイルのSIMカードとのセット販売が開始されます。

販売価格は一括払いが52,800円(税別)、24分割払いは月々2,376円(税込)。

楽天モバイルのサービス紹介ページへ

イオンモバイル

イオンモバイル

イオンモバイル(AEON MOBILE)は、イオンリテールが提供するドコモの通信網を利用したMVNOサービスで、他社にも負けない低価格の料金と、音声プランは500MB/月~50GB/月の大容量プランまで豊富に取り揃えているのが特徴です。

格安SIMだけでなく、スマートフォンやモバイルWi-Fiルーターなども購入することもでき、電話サポートやセキュリティ、端末の安心保証サービスなど有料オプションサービスも提供します。

また、全国213店舗あるイオン店舗で故障修理受付や料金プラン変更等のサポートを行うなど、イオンモバイルならではの手厚いサポート体制が強みのMVNOとなります。

イオンモバイルでは5月25日(金)からZenFone 5(ZE620KL)の販売が開始されます。

端末価格は52,800円(税抜)ですが、2018年5月25日~6月14日の期間中にZenFone 5とイオンモバイル音声プラン同時契約で、本体値引き&SIMカード代金1円(税抜)になるキャンペーンを実施予定。

本体52,800円(税抜)+SIM3,000円(税抜)が、キャンペーン適用で本体46,800円(税抜)+SIM1円(税抜)と、非常にお得な内容で購入することができます。

イオンモバイルのサービス紹介ページへ

エキサイトモバイル

エキサイトモバイル

エキサイトモバイルは、エキサイト株式会社が新たに提供するドコモの回線を利用したMVNOサービスで、データ専用SIMだけでなく、音声通話に対応した格安SIMも提供します。

料金プランは、毎月のデータ通信量に応じて料金が決まる「最適料金プラン」と、毎月定額で使える「定額プラン」の2種類を用意。自分のデータ使用量に合わせて最適なプランを選ぶことができるようになっているのが特徴です。

エキサイトモバイルで販売されるZenFone 5(ZE620KL)

エキサイトモバイルではすでに「ZenFone 5(ZE620KL)」の申し込みが可能となっています。
販売価格は一括払いで49,800円(税抜)、24分割払いが月々2,075円(税抜)+手数料。

執筆時点ではシャイニーブラック、スペースシルバーともに在庫ありとなっています。

エキサイトモバイルはキャッシュバックキャンペーンを実施中

なお、2018年6月1日 11:59までの期間中、エキサイトモバイルのSIMと端末をセットで購入すると、5,100円キャッシュバックされるキャンペーンを実施しています。

このキャンペーンが適用されれば実質的にZenFone 5(ZE620KL)も安く購入できるので今がチャンスですよ。

エキサイトモバイルのサービス紹介ページへ

LINEモバイル

LINEモバイル

LINEモバイルは、無料通話アプリ「LINE」を軸に、音楽配信やゲームなどのサービスを展開する、LINE株式会社が提供するドコモ回線を利用したMVNOサービスです。

LINEやTwitter、Facebookのデータ消費がゼロのカウントフリーのプランを提供しているほか、LINEの年齢認証機能があるため、SMS付きSIMではなくてもLINEのアカウント作成や利用も可能になるなど、LINE独自のサービスが特徴。

データ専用、SMS付きSIM、音声通話SIMを提供。他社からの乗り換え(MNP)にも対応しています。
また、スマートフォンの取り扱いもしており、LINEモバイルのSIMカードとSIMフリースマートフォンをセット購入も可能となっています。

LINEモバイルでもZenFone 5(ZE620KL)の取り扱いを開始しており、LINEモバイル公式サイトから申し込みできるようになっています。

端末価格は一括払いが52,800円(税抜)、24分割払いは月々2,270円(税抜)。

月額1,200円(税抜)から利用できる「LINEフリープラン」の通話対応SIMなら端末料金を含めても、月額3,500円(税抜)ほどから利用できることになります。

LINEモバイルのサービス紹介ページへ

DMM mobile

DMM mobile

DMM mobileは動画配信や英会話、光回線など様々なサービスを提供するDMM.comが運営するドコモ回線を利用したMVNOサービス。

他社と比較しても割安な料金と豊富なプランが魅力ですが、オプションやスマホのラインナップなど安さだけでなくサービス内容が充実しているのも特徴です。

DMM mobileでもZenFone 5(ZE620KL)の取り扱いを開始しています。端末価格は一括払いが52,800 円 (税抜)、24分割払いは月々2,806円。

本体カラーはブラックとシルバーを用意。すでに申し込みが可能となっています。

DMM mobileのサービス紹介ページへ

※取り扱うMVNOにて発表があり次第、随時更新していきます。
 

Zenfone 5Q(ZC600KL)

Zenfone 5Q(ZC600KL)

▲ Zenfone 5Q(ZC600KL)ミッドナイトブラック

6.0インチフルHD+IPS液晶にSnapdragon 630、4GB RAM/64GB ROMを搭載したローエンドモデル。

Zenfone 5Qは、1600万画素+800万画素の背面カメラと前面には2000万画素+800万画素広角カメラ、計4つのクアッドカメラを搭載。

発売日は5月18日(金)で端末価格は39,800円とASUSらしいコスパ抜群の端末となります。

Zenfone 5Q(ZC600KL)のスペック

OS Android 7.1.1
CPU Qualcomm Snapdragon 630
メインメモリ 4GB
ストレージ 64GB
ディスプレイ 6型ワイド IPS液晶
2,160×1,080ドット (フルHD+)
バッテリー 3,300mAh
カメラ アウトカメラ:1,600万画素標準+800万画素
インカメラ: 2,000万画素標準+800万画素
SIMサイズ nanoSIMスロット×2
通信機能 IEEE802.11a/b/g/n/ac (周波数帯域:2.4GHz/5GHz)
Bluetooth 4.2
通信方式 FDD-LTE/TD-LTE/キャリアアグリゲーション/W-CDMA/GSM/EDGE
FDD-LTE: B1/B2/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B28
TD-LTE: B38/B39/B41
キャリアアグリゲーション: 2CA対応
W-CDMA: B1/B2/B3/B5/B6/B8/B19
GSM/EDGE: 850/900/1,800/1,900MHz
サイズ&質量 Zenfone 5Q(ZC600KL)のサイズと質量
高さ約160.5mm×幅約76mm×奥行き約7.7mm
質量: 約168g
カラー Zenfone 5Q(ZC600KL)のカラー
ミッドナイトブラック/ルージュレッド/ムーンライトホワイト

 
ASUS公式サイト

Zenfone 5Q(ZC600KL)を販売するMVNO

Zenfone 5Q(ZC600KL)を格安SIMとセット購入できるMVNOサービスをまとめています。

各MVNOの特徴や発売日、販売価格、実施しているキャンペーン情報をご紹介。

IIJmio

IIJmio(みおふぉん)

ドコモ網のプラン「タイプD」とau網のプラン「タイプA」を提供するマルチキャリアに対応したMVNOサービスで、それぞれでデータSIMと音声通話対応SIMを提供しています。

SIM単品だけでなく、スマートフォンとのセット購入やMNPで番号そのままで他社から乗り換えも可能。

IIJmioでは5月25日からZenFone 5Qの販売を開始。IIJmioのSIMとセットで購入できます。

端末価格は一括払いは37,800円(税抜)、24分割払いが月々1,580円(税抜)。
本体カラーはミッドナイトブラック、ムーンライトホワイト、ルージュレッドの3色が用意されます。

 ASUS × IIJmio コラボキャンペーン

ZenFone 5(ZE620KL)と同様、「ASUS × IIJmio コラボキャンペーン」の対象端末となるので通常よりもお得に購入することができます。

「ASUS × IIJmio コラボキャンペーン」は2018年5月25日(金)~7月31日(火)23:59までの期間中、IIJmioのWEBサイトから新規でZenFone 5Qと音声通話機能付きSIMを同時に申し込むと対象者の方全員にAmazonギフト券3,000円分がプレゼントされます。

抽選でASUS製 ZENBOOK(1名様)や360°Camera(3名様)などが当たる特典付き

さらに抽選でASUS製 ZENBOOK(1名様)や360°Camera(3名様)などが当たるチャンスも。

IIJmioのサービス紹介ページへ

LINEモバイル

LINEモバイル

LINEモバイルでもZenFone 5Qの取り扱いを開始しています。
端末価格は一括払いが39,800円(税抜)、24分割払いは月々1,720円(税抜)。

申し込みはLINEモバイルの公式サイトにて受け付けています。

LINEモバイルのサービス紹介ページへ

LIBMO(リブモ)

LIBMO(リブモ)

LIBMO(リブモ)はTOKAIコミュニケーションズが提供するdocomo回線を利用したMVNOサービスで、低速のライトプランならデータSIMは月額480円(税抜)から、通話SIMでも月額1,180円(税抜)からと非常に安い料金で提供。

LIBMOでは、「ZenFone 5」に加えて「Zenfone 5Q」も取り扱う予定で、LIBMOが提供する格安SIMとセット購入できます。

販売価格や発売日については公式サイトにて公開され次第、こちらでもご紹介いたします。

LIBMO(リブモ)のサービス紹介ページへ

イオンモバイル

イオンモバイル

イオンモバイルも「ZenFone 5」に加えて「Zenfone 5Q」も5月25日から取り扱いを開始します。

端末価格は39,800円(税抜)ですが、2018年5月25日~6月14日の期間中にZenfone 5Qとイオンモバイル音声プラン同時契約で、本体値引き&SIMカード代金1円(税抜)になるキャンペーンを実施予定。

本体39,800円(税抜)+SIM3,000円(税抜)が、キャンペーン適用で本体35,800円(税抜)+SIM1円(税抜)と、非常にお得な内容で購入することができます。

イオンモバイルのサービス紹介ページへ

DMM mobile

DMM mobile

DMM mobileではすでに「ASUS ZenFone 5Q(ZC600KL)」の申し込みができるようになっています。

価格は一括払いで39,800 円 (税抜)、24分割払いは月々2,115円。
本体カラーはブラック、ホワイト、レッドの3色が用意されています。

DMM mobileのサービス紹介ページへ

※取り扱うMVNOにて発表があり次第、随時更新していきます。
 

Zenfone 5Z(ZS620KL)

Zenfone 5Z(ZS620KL)

▲ Zenfone 5Z(ZS620KL)シャイニーブラック

6.2型ワイド Super IPS+液晶にSnapdragon 845、6GB RAM/128GB ROMを搭載した最上位モデル。
ZenFone 5(ZE620KL)と同じくiPhone X似のノッチを備えています。

メインカメラは1,200万画素カメラと800万画素広角カメラを内蔵。
周囲の騒音レベルに応じて着信ボリュームを自動調整する「AI着信音」機能や、インカメラでの顔認証機能も搭載。

Zenfone 5Zは6月下旬以降発売予定で、端末価格は69,800円。

Zenfone 5Z(ZS620KL)のスペック

OS Android 8.0
CPU Qualcomm Snapdragon 845
メインメモリ 6GB
ストレージ 128GB
ディスプレイ 6.2型ワイド Super IPS+液晶
バッテリー 3,300mAh
カメラ アウトカメラ:1,200万画素標準+800万画素
インカメラ:800万画素
SIMサイズ nanoSIMスロット×2
通信機能 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac (周波数帯域:2.4GHz/5GHz)
Bluetooth機能:Bluetooth 5.0
通信方式 FDD-LTE,TD-LTE,キャリアアグリゲーション,W-CDMA,GSM/EDGE
FDD-LTE: B1/B2/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B28
TD-LTE: B38/B39/B41
キャリアアグリゲーション: 2CA/3CA
W-CDMA: B1/B2/B3/B5/B6/B8/B19
GSM/EDGE: 850/900/1,800/1,900MHz
サイズ&質量 Zenfone 5Z(ZS620KL)のサイズと質量
高さ約153mm×幅約75.6mm×奥行き約7.7mm
質量: 約165g
カラー Zenfone 5Z(ZS620KL)のカラー
スペースシルバー/シャイニーブラック

 
ASUS公式サイト

Zenfone 5Z(ZS620KL)を販売するMVNO

現時点ではZenfone 5Z(ZS620KL)を取り扱うMVNOサービスは確認できていません。
各MVNOの公式サイトにて発表があり次第、随時更新していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました