このページでは、プロモーションが含まれます。

「ZenFone Max Plus(M1)」が購入できるMVNOサービスと販売価格を比較

ZenFone Max Plus (M1) MVNOの比較

ASUS JAPANは2月17日にSIMフリースマートフォン「ZenFone Max Plus(M1)」の販売を開始します。
価格は2万9800円(税抜)で、ASUSの通販サイトや一部のMVNOでも販売予定となっています。

このページでは「ZenFone Max Plus(M1)」の特徴やスペックのほか、格安SIMとセット購入できるMVNOサービスについてまとめています。

 

ZenFone Max Plus (M1)について

ZenFone Max Plus (M1)

コンパクトなボディに5.7インチの大画面ディスプレイと4,130mAhの大容量バッテリーを搭載。
ZenFoneシリーズで初めて画面比率「18 : 9」のワイドディスプレイを採用しています。

ZenFone Maxシリーズではお馴染みの「リバースチャージ」機能も備えているので、他の端末へ給電することも可能。

背面には1,600万画素のメインカメラと800万画素の120°広角カメラを切り替えながら撮影できるため、よりワイドに収めることができます。

CPUはMediaTek MT6750T (オクタコアCPU)を搭載。メインメモリは4GB、ストレージ32GBで最大256GBのmicroSDに対応。

背面の指紋認証だけでなく、インカメラによる顔認証にも対応するなど充実の機能を備えているのも特徴的。

この充実の内容で価格は2万9800円(税抜)ほどと、ASUSらしいコスパ抜群の端末となります。

「ZenFone Max Plus (M1)」の特徴とスペックは以下になります。

ZenFone Max Plus(M1)の特徴

コンパクトなのに大画面

コンパクトなのに大画面

画面比率「18 : 9」のフルビューディスプレイとウルトラスリムベゼルの採用により、コンパクトなボディながら大画面。
人間工学に基づいたデザインで手にフィットする設計となっています。

美しいメタルボディと指紋センサーを備える

メタリック加工が施された高級感のあるメタルボディと、背面には指紋センサーも搭載。
カラーは「ディープシーブラック」「アズールシルバー」「サンライトゴールド」の3色展開。

美しいメタルボディと指紋センサーを備える
ZenFone Max Plusはデュアルカメラシステムを搭載

デュアルカメラシステムを搭載

1,600万画素のメインカメラにはF値2.0の大口径レンズ、セカンドカメラには120°の広角カメラを搭載。
カメラを切り替えることでシーンに合わせた撮影が可能。

DSDS対応

DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)対応。2つのnanoSIMカードスロットとmicroSDカードスロットが同時に利用できるトリプルスロットが採用されています。

SIMスロット×2、microSDカードスロットが同時に使えるDSDSに対応

ZenFone Max Plus(M1)のスペック

サイズ&質量 ZenFone Max Plus(M1)のサイズ・重量
幅:約73mm×高さ:約152.6mm×奥行き:約8.8mm
質量:約160g
CPU MediaTek MT6750T (オクタコアCPU)
メインメモリ 4GB
ストレージ 32GB
ディスプレイ 5.7型ワイド TFTカラータッチスクリーン IPS液晶
2,160×1,080ドット (フルHD+)
バッテリー 4,130mAh
カメラ アウトカメラ: 1,600万画素 + 800万画素
インカメラ:800万画素
通信機能 無線LAN: IEEE802.11b/g/n
Bluetooth®機能: Bluetooth® 4.0 (aptX対応)
SIMスロット nanoSIMスロット×2
通信方式 FDD-LTE, TD-LTE, キャリアアグリゲーション, W-CDMA, GSM/EDGE
FDD-LTE: B1/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B26/B28
TD-LTE: B38/B41
キャリアアグリゲーション: 2CA対応
W-CDMA: B1/B5/B6/B8/B19
GSM/EDGE: 850/900/1,800/1,900MHz
カラー サンライトゴールド/アズールシルバー/ディープシーブラック
参考価格 2万9800円(税抜)

 

ZenFone Max Plusを販売するMVNO

ZenFone Max Plus(M1)とSIMカードをセット購入できるMVNOサービスをご紹介。また、販売価格や実施しているキャンペーン情報についてまとめています。

MVNOによって販売価格が安かったり、キャッシュバックキャンペーンなどで実質的に安く購入できるサービスもあるので、少しでも安く購入したい方は要チェックですよ。

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルでは2月19日からZenFone Max Plus(M1)の販売が開始されます。
ドコモ回線を利用した「タイプD」のSIMカードとセットで購入することが可能。

価格はアシストパックを申し込むことで、1,240円(税別)×24カ月間で購入することができます。

スマホセットのキャッシュバックキャンペーン

また、2018年2月5日~2018年4月1日の期間中にBIGLOBEモバイルのSIMカードと「ZenFone Max Plus(M1)」をセットで申し込み、13カ月継続利用すると最大10,800円キャッシュバックされるため非常にお得。

BIGLOBEモバイルのサービス紹介ページへ

楽天モバイル

楽天モバイルが販売するZenFone Max Plus(M1)

ドコモ回線を利用した楽天モバイルでは3月8日から販売が開始されています。
価格は一括払いが29,800円(税別)で、分割払いは1,341円(税込)+分割手数料/月×24回で購入することができます。

ネットと通話サービスがセットになったプラン「スーパーホーダイ」は最低利用期間を選ぶことが可能で、3年に設定した場合は20,000円キャッシュバックされるため、実質的には「ZenFone Max Plus(M1)」を1万円ほどで購入することもできます。

楽天モバイルのサービス紹介ページへ

LINEモバイル

LINEモバイルで販売するZenFone Max Plus(M1)

ドコモ回線を利用したMVNOサービス「LINEモバイル」でもZenFone Max Plus(M1)を販売しており、SIMカードとセットで購入することができます。

価格は一括払いで29,800円(税抜)、24回分割払いで1,290円/月(税抜)となっています。

LINEアプリの通話・トークが使い放題の「LINEフリープラン」なら、通話SIMでも月額1,200円から利用することができるので、ZenFone Max Plus(M1)も格安で運用することも可能。

LINEモバイルのサービス紹介ページへ

IIJmio

IIjmioで販売されるASUS ZenFone Max Plus (M1)

ドコモとau回線を利用したMVNOサービス「IIJmio」では4月13日からZenFone Max Plus(M1)の販売を開始します。

販売価格は一括支払いが27,800 円(税抜)、24回分割払いで月額1,200円(税抜)。

ZenFone Max Plus(M1)は、ドコモ回線を利用したサービス「タイプD」のSIMカードとセットで購入することができます。

IIJmioの通話SIMは月額1,600円(税抜)から利用できるので、分割購入の場合は単純計算で月額2,800円(税抜)ほどから購入・利用することが可能。

IIjmioのサービス紹介ページへ

NifMo

NifMoで販売するZenFone Max Plus(M1)

ドコモ回線を利用したMVNOサービス「NifMo」でもZenFone Max Plus(M1)を取り扱っています。

販売価格は一括払いが28,889円(税抜)、24回払いで月額1,204円(税抜)。
NifMoが提供するSIMカードとセットで購入することができます。

NifMoの通話SIMでも月額1,600円(税抜)から利用できるので、分割購入した場合でも月額2,804円(税抜)ほどで購入・利用することができます。

NifMoのサービス紹介ページへ

 
※各MVNOで「ZenFone Max Plus(M1)」の取り扱い情報が公開され次第、随時更新していきます。
 

まとめ

現時点で確認できている中で「ZenFone Max Plus(M1)」の取り扱いが決まっているMVNOサービスは「BIGLOBEモバイル」「楽天モバイル」「LINEモバイル」のみとなっていますが、ASUS製のSIMフリースマートフォンを取り扱う事業者は多いため、今後は他のMVNOで販売される可能性は高いと思いますので、情報が公開され次第、随時更新していきたいと思います。

BIGLOBEモバイルでは、キャンペーン期間中にBIGLOBEモバイルのSIMカードとセット購入すると最大10,800円キャッシュバックされるので実質的にはかなり安く購入できる計算となります。

格安SIMとセット購入を検討されている方は、この機会にいかがですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました