SIMロック解除方法と対象機種の条件
MVNOサービスが増えてきたことにより、ユーザーはより自由に事業者を選んで利用できるようになりました。
ただし、ドコモやauなど大手キャリアで購入した端末や、利用するMVNOの格安SIMによっては「SIMロック解除」しないと利用できないことがあります。
そこでこのページではSIMロックについての基礎知識や、SIMロック解除方法、解除に伴う費用や窓口についてご紹介いたします。
SIMロックとは?
SIMロック解除について知る前に、まずは「SIMロック」についてご説明いたします。
スマートフォンで通話やモバイルネットワークを利用するためには「SIMカード」が必要になります。
そのSIMカードには電話番号情報やメールアドレス、識別番号が登録されているため、スマートフォンなどの端末にセットすることで各携帯会社のサービスを利用することができます。
しかし、ドコモやau、ソフトバンクなどの携帯会社で販売したスマートフォンは、各キャリアでしか利用できないようになっています。これを「SIMロック」といいます。
例えばdocomoで購入したスマートフォンにauやソフトバンクなど他社のSIMカードを挿しても利用することができません。
逆にauのスマートフォンにdocomoやソフトバンクのSIMカードを挿しても利用することができないようになっています。
SIMロックがかけられたスマートフォンやタブレット端末などは、購入したキャリアでなければ基本的には利用することができないため、キャリアを変更する場合はスマートフォンも買い換える必要がありました。
SIMロック解除が義務化へ
2015年に総務省が大手キャリア3社に対して、SIMロック解除を義務化しました。
これにより、SIMロック解除に対応した端末であれば、キャリアで購入した端末であってもSIMロック解除することで、他社のSIMカードを差し替えるだけで利用できるようになりました。
ユーザーがより自由に事業者を選びやすくなったため、競争が進みより利用しやすいサービスが生まれることが期待されます。
実際、ドコモやauでは格安スマホを意識した低価格なプランや値下げを実施するなど、価格競争も進んでいます。
選ぶMVNOによっては解除が必要なケースも
docomoで購入したスマートフォンなら、基本的にはドコモ系MVNOではSIMロック解除しなくてもそのまま利用することができますが、au系MVNOのSIMカードを利用する場合はSIMロック解除しなければ利用することができません。
逆にauで購入したスマートフォンをdocomo系MVNOで利用するためにはSIMロック解除する必要があります。
SIMロック解除できない端末をお持ちの方は、購入したキャリアの通信網を利用したMVNOサービスを利用するか、新たに端末を購入しなければなりません。
また、各キャリアの対応周波数帯で利用可能な端末を購入する必要がある点も注意が必要です。
SIMロック解除について
キャリアで購入したスマートフォンはいつでもSIMロック解除ができるわけではありません。
また、手続き方法によっては料金が発生したり、解除できる機種とできない機種があるなどなど、ちょっと複雑です。
以下では、SIMロック解除の受付条件や解除できる機種、SIMロック解除に伴う料金などについてまとめています。
SIMロック解除の受付条件
SIMロック解除の受付条件は各キャリアごとに異なる場合がありますので、ドコモ、au、ソフトバンクごとのSIMロック解除の受付条件についてご紹介いたします。
なお、2017年7月時点の情報となり、受付条件などが変更されている場合がありますので、最新の情報については各キャリアの公式サイトにてご確認ください。
NTTドコモ
2015年5月以降に発売された機種のSIMロック解除の受付条件は以下のようになります。
- ネットワーク利用制限、おまかせロック等の各種ロックがかかっていないこと
- 利用料金の支払実績が確認できること
- 契約者本人の購入履歴がある機種であること
- 購入日から100日経過した機種であること
- 既にドコモを解約済の方は、解約日から100日経過していないこと
支払実績があれば、端末を購入した日から100日経過していれば、SIMロック解除できます。
ただし、ドコモを解約している場合は解約日から100日経過していると解除することができないので注意が必要です。
au
auのSIMロック解除の受付条件は以下になります。
- 2015年5月以降に新たにauで発売されたSIMロック解除機能対応のスマートフォン/タブレット/Wi-Fiルーターなどであること
- 機種購入日から181日目以降であること
- ネットワーク利用制限中のau携帯電話でないこと
auでは、SIMロック解除手続きの受付条件が8月1日から段階的に変更となります。
変更日と変更後の受付条件は以下になります。
- 分割払いで機種を購入した方は、機種購入日から101日目以降より手続きが可能(2017年8月1日)
- 一括払いで機種を購入した方は、一括払いの支払確認後より手続きが可能(2017年12月1日)
2017年12月1日からはau回線を解約済みの方でも、解約日から100日以内の場合はSIMロック解除の手続きが可能となります。
また、契約者本人の購入履歴がある場合のみ申し込みできます。
ソフトバンク
ソフトバンクでも2017年8月1日より段階的にSIMロック解除の受付条件が一部変更されます。
- 分割払いで機種を購入した方は、機種購入日から101日目以降より手続きが可能(2017年8月1日)
- 一括払いで機種を購入した方は、一括払いの支払確認後より手続きが可能(2017年12月1日)
契約者ご本人さまの購入履歴がある場合のみ申し込みが可能となるため、第三者による手続きはできなくなります。
また、ソフトバンク回線を解約済みの方は、解約後90日以内の場合、SIMロック解除の手続きが可能ですが、分割支払いで機種を購入した場合は、機種購入日から101日以上経過している必要があります。
SIMロック解除の対応機種
各キャリアで販売されたSIMロック解除に対応した機種を一部ピックアップしてご紹介いたします。
NTTドコモ
2017年発売
- Disney Mobile on docomo DM-01J
- arrows Be F-05J
- V20 PRO L-01J
- Galaxy S8 SC-02J
- Galaxy S8+ SC-03J
- Galaxy Feel SC-04J/li>
- AQUOS R SH-03J
- XperiaTM XZs SO-03J
- XperiaTM XZ Premium SO-04J
- dtab Compact d-01J
- らくらくスマートフォン4(F-04J)
- キッズケータイ F-03J
- Wi-Fi STATION N-01J
2016年発売機種(2016年5月以降)
- Disney Mobile on docomo DM-02H
- arrows NX F-01J
- arrows SV F-03H
- MONO MO-01J
- Galaxy S7 edge SC-02H
- AQUOS EVER SH-02J
- AQUOS ZETA SH-04H
- XperiaTM XZ SO-01J
- XperiaTM X Compact SO-02J
- XperiaTM X Performance SO-04H
- arrows Tab F-04H
- P-smart ケータイ P-01J
- AQUOS ケータイ SH-01J
- らくらくホン F-02J
- Wi-Fi STATION HW-01H
対応機種の一覧・対応周波数帯は以下のページからご確認ください。
参考:SIMロック解除対応機種および対応周波数帯(PDF)
au
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
- iPhone SE
- iPhone 6s
- iPhone 6s Plus
- Qua phone QX
- Qua phone PX
- Qua phone
- HTC U11 HTV33
- HTC 10 HTV32
- HTC J butterfly HTV31
- TORQUE G03
- rafre KYV40
- TORQUE X01
- miraie f
- DIGNO rafre KYV36
- GRATINA 4G
- isai Beat LGV34
- isai vivid LGV32
- Galaxy S8 SCV36
- Galaxy S8+ SCV35
- Galaxy S7 edge SCV33
- Galaxy S6 edge SCV31
- AQUOS R SHV39
- AQUOS SERIE mini SHV38
- AQUOS U SHV37
対応機種の一覧・対応周波数帯は以下のページからご確認ください。
参考:SIMロック解除が可能なau携帯電話などの実装周波数帯一覧
ソフトバンク
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
- iPhone SE
- iPhone 6s
- iPhone 6s Plus
- Xperia XZs
- AQUOS R
- HTC U11
- AQUOS ea
- DIGNO G
- Xperia XZ
- STAR WARS mobile
- AQUOS Xx3 mini
- シンプルスマホ3
- DIGNO F
- Xperia X Performance
- AQUOS Xx3
- AQUOS Xx2 mini
- AQUOS Xx2
- Nexus 6P
- Xperia Z5
- AQUOS CRYSTAL 2
- AQUOS Xx
- Xperia Z4
- Galaxy S6 edge
対応機種の一覧・対応周波数帯は以下のページからご確認ください。
参考:ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する / SIMロック解除
SIMロック解除に必要な料金
SIMロック解除はスマートフォンを購入したキャリアのショップ窓口やオンラインからも手続き可能です。
料金はオンライン手続きは無料ですが、店舗での手続きにはSIMロック解除手数料として3,000円の費用が発生します。
ただし、すでに回線を解約した方がSIMロック解除する場合や、2011年4月~2015年4月に発売された機種のSIMロック解除は店舗での手続きのみとなります。
その場合は、SIMロック解除手数料として3,000円の費用負担が発生してしまうので、認識しておくようにしましょう。
※キャリアによって異なる場合があります。
SIMロック解除の手続きができる窓口
NTTドコモ、au、ソフトバンクのSIMロック解除手続きができる窓口についてまとめてみました。
キャリア | オンライン手続き | 店舗での手続き |
---|---|---|
NTTドコモ | ◯ My docomo |
◯ |
au | ◯ My au |
◯ |
ソフトバンク | ◯ My SoftBank |
◯ |
※すでに解約している方で、SIMロック解除の受付条件を満たしている場合は、窓口でのみSIMロック解除手続きが行えます。
手続きの際に用意するもの
手続きにはキャリアで購入したSIMロック解除機能を搭載しているスマートフォン、タブレット、Wi-Fiルーターなどの端末が必要になりますので、SIMロック解除手続きの際は用意しておきましょう。
SIMロック解除方法・手続きの流れ
NTTドコモで購入したiPhone SEをパソコン(オンライン)でSIMロック解除手続きを行う流れについてご紹介いたします。
オンラインでの手続きに不安がある方は、SIMロック解除手数料はかかりますが、ドコモショップでも手続きが可能なので、そちらがおすすめ。
SIMロック解除の大まかな流れとしては以下のようになります。
①「My docomo」へアクセス
↓
②SIMロック解除手続き
↓
③端末のSIMロック解除作業
ドコモならドコモの会員ページ、auならauの会員ページからSIMロック解除手続きを行いますが、手続きが完了しても端末のSIMロック解除はできていません。
手続き後にSIMロック解除作業を行うことでSIMロック解除できます。
SIMロック解除の注意点
ドコモ公式サイトには以下のような注意事項が記載されています。(2015年5月以降に発売された機種の手続き)
SIMロック解除を実施した場合、携帯電話機内に保存されていたデータ(お客様が作成されたものに限らず、外部よりダウンロードなどして保存されていたものも含みます)が変化・消失する場合があります。
ドコモはSIMロック解除に伴う携帯電話機内のデータの変化・消失などについて一切責任を負いませんので、お客様ご自身の責任により、データのバックアップなどの措置を講じていただくようお願いいたします。
スマートフォンには大切なデータがたくさん保存されていると思いますので、SIMロック解除作業を行う際は必ずバックアップをしておくようにしましょう。
SIMロック解除手続きの流れ
SIMロック解除手続きには、2015年5月以降に発売されたSIMロック解除機能搭載のスマートフォンが必要となりますので用意しておきましょう。
以下ではSIMロック解除手続きの流れについて画像付きでご紹介いたします。
なお、実際の手続き内容と異なる場合がありますので、詳細については各キャリアの公式サイトにてご確認ください。
1.「My docomo」へアクセス
SIMロック解除する場合は「My docomo」へアクセスします。
dアカウントIDとパスワードを入力してログインしましょう。
My docomoのページ下部の「その他」にある「SIMロック解除」から手続きができます。
手続きする場合は「お手続きへ」をクリックします。
2.パスワードの確認
dアカウントのパスワード確認を行います。
パスワードを入力して「パスワード確認」をクリックしましょう。
3.SIMロック解除手続き
SIMロック解除の手続きを行います。
手順は以下のようになります。
SIMロック解除を行う端末の製造番号を入力
SIMロック解除の手続き画面でSIMロック解除を行う機種の製造番号を入力します。
製造番号はダイヤル「*#06#」を入力して確認することができます。
*#06#を入力すると製造番号が表示されるので、番号を入力しましょう。
iPadの場合は、「設定」→「一般」→「情報」→「IMEI」から確認できます。
手続き内容の確認
手続き内容を選択し「手続きに関する注意事項」を確認しましょう。
確認後は「SIMロック解除 の注意事項に同意する」にチェックを入れます。
受付確認メールの選択
受付確認メールの送信先を以下から選択できます。
・ドコモメール/spモードメールアドレスへ送信
・ご指定のメールアドレスへ送信
指定のメールアドレスへ送信する場合はメールアドレスを入力します。
完了したら「次へ」ボタンをクリックします。
手続き内容確認
SIMロック解除を行う機種や金額(無料)、受付確認メールの送信先を確認して「手続きを完了する」ボタンをクリックします。
手続きの完了
お手続き完了画面が表示されます。
確認メールが届いているはずなので、確認しましょう。
メールに記載されているURLからSIMロック解除の方法を確認しておきましょう。
SIMロック解除する場合はそのまま、電話機本体にて解除作業を実施します。
SIMロック解除作業
iPhoneのSIMロック解除作業についてご紹介いたします。
現在利用している通信事業者とは違うSIMカードを持っている場合
step1.SIMカードを取り外して、新しい端末に挿入。
step2.iPhoneを再び設定する。
別のSIMカードを持っていない場合
step1.iPhoneをバックアップします。
step2.バックアップを作成できたら、iPhoneを消去。
step3.作成したばかりのバックアップから、iPhoneを復元する。
これでSIMロック解除は完了です。
下記URLから詳細をご確認いただけますので、SIMロック解除作業を行う場合はよく確認しておきましょう。
関連情報:iPhone のロックを解除する方法
関連情報:Android端末の操作・設定方法
まとめ
いろいろと条件もあり、SIMロック解除が必要な背景も含めて色々と複雑ですが、大手キャリアから料金が安い格安SIMにお乗り換えを検討されている方は、選ぶMVNOによってはSIMロック解除が必要になるケースもあります。
スマートフォンを購入したキャリアを利用中の方で、SIMロック解除の受付条件を満たしていればオンライン手続きも可能です。
手続き自体は簡単ですし、ショップに行く必要もないので便利なことや、SIMロック解除手数料もかからない点などのメリットも。
オンライン手続きが不安な方はショップに行って手続きすれば安心かと思います。
おすすめの格安SIM
- 1
-
IIJmio
回線速度の評判も○。ユーザー満足度が高いMVNOサービス。
- ドコモ回線
- au回線
- かけ放題あり
- 音声通話対応
- MNP対応
- スマホセットあり
月額900円~
- 2
-
UQ mobile
回線が混み合うお昼の時間帯でも安定して速いと評判のau系MVNO。
- au回線
- 通話定額あり
- かけ放題あり
- 音声通話対応
- MNP対応
- スマホセットあり
月額980円~
- 3
-
mineo
トリプルキャリア対応でドコモ・au・ソフトバンク版iPhoneも使いやすい!
- ドコモ回線
- au回線
- ソフトバンク回線
- かけ放題あり
- 音声通話対応
- MNP対応
- スマホセットあり
月額700円~
関連記事
-
-
音声通話SIMの契約で必要な「本人確認書類」とアップロード方法について
WEB上でMVNOを申し込む場合、申し込み手続きから設定まで基本的に全て自分で行 …
-
-
BIGLOBEモバイルの解約方法を画像付きで詳しく解説
BIGLOBEモバイルは音声通話に対応したSIMカードだけでなく、最低利用期間や …
-
-
MVNO(格安SIM)の支払い方法
MVNOのデメリットの一つとして、「支払い方法に制限が多い」ことが挙げられます。 …
-
-
楽天モバイルのかけ放題サービスを実際に使って感じたメリット・デメリット
楽天モバイルでは2017年4月24日から国内通話なら何度でも何分でも電話がかけ放 …
-
-
MVNOとキャリアメールについて | キャリアメールが使えるMVNO(格安SIM)
格安料金が魅力のMVNO(格安SIM)ですが、大手キャリアから乗り換えた場合、全 …
-
-
MVNO(格安SIM)の契約期間と違約金について
MVNO(格安SIM)のメリットとして、契約期間の縛りが、docomoやau、ソ …
-
-
auからMVNOに移行するまでの流れ
auをご利用中の方で、月額料金の安いMVNOへの移行をお考えの方も多いのではない …
-
-
au回線を利用したMVNO(格安SIM)の料金やサービス内容を徹底比較
docomoやauなどの大手キャリアから乗り換えると毎月の携帯料金が1/3になる …
-
-
iPhoneが使えるMVNO(格安SIM)の比較
すでに所有しているiPhoneにMVNOの格安SIMを差し替えるだけで毎月の携帯 …
-
-
格安SIMの利用に必要なAPN設定とは?iOS/AndroidのAPN設定の流れ
格安SIMを利用するにはAPN(アクセスポイント名)設定が必要です。 このアクセ …