MVNO(格安SIM)が安い理由とデメリット
前回はMVNO(格安SIM)について概要を紹介いたしましたが、元々興味があった方も全く知らなかった方も少しは興味を持たれたのではないでしょうか?
MVNO(格安SIM)の魅力
MVNO(格安SIM)の最大の魅力は何と言っても「価格が安い」ということではないでしょうか?
通常のdocomoやau、ソフトバンクなどの通信事業者(キャリア)ではスマートフォンで通話とネット回線を契約すると、プランによっても違うと思いますが、安くても5000円~1万円くらいは毎月費用が発生すると思いますが、MVNO(格安SIM)を利用するとこの費用の半額で通話やインターネットを利用することもできるかもしれません。
MVNO(格安SIM)の価格が安い理由
では、なぜMVNO(格安SIM)は費用が安いのでしょうか?
まず理由の一つは、利用できる通信データの量や通信速度を制限することによって、低価格を実現していると思われます。
例えば、月々利用できる通信料が1Gまでと制限されている場合が多いのです。(中には、無制限で低価格を実現しているMVNOもあります。)
docomoのLTEでは、3Gからのプランしかないため、少ない制限を設けることで差別化しています。毎月、インターネットをあまり利用しないけど、ないと困ると言う方にはオススメと言えるのではないでしょうか?
もちろん、データを多く使う方のために、1Gより多いプランも用意している場合も多いので、毎月インターネットを多く利用する方でも安心して利用できるかと思います。
価格が安い分のデメリットについて
価格が安いのはユーザーにとってメリットが非常に大きいですが、
不安になるのは、安い分、データ速度が遅かったり、インターネットに繋ぎにくいのでは?
などど、思ってしまいませんか?
以前、MVNOの概要でもご紹介しましたが、
MVNOは、docomoやau、ソフトバンクの通信網を借りて、サービスを提供しているので、極端な違いはないと思われます。
ですので、デメリットは以外にも少ないと言えるかもしれません。
しかし、NTTドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアからMVNOに完全に移行した場合、「◯◯◯@docomo.ne.jp」などのキャリアメールが基本的には利用できないので、普段キャリアメールを利用している方はデメリットになる可能性があります。
MVNO(格安SIM)が安い理由とデメリットのまとめ
データ量の制限があるものの、MVNO(格安SIM)の魅力はとにかく「低価格」。
毎月の携帯代を抑えたい方や、あまりインターネットはしないが、ないと困る方などにはMVNOはオススメ。
NTTドコモやauの回線を利用しているので、格安だからと言って、繋がりにくくなるというわけではない。利用できる通信データの量や通信速度を制限を設けることで、低価格を実現している。
大手キャリアから完全移行した場合、キャリアメールが基本的に利用できないので、デメリットになる場合もある。
おすすめの格安SIM
- 1
-
IIJmio
回線速度の評判も○。ユーザー満足度が高いMVNOサービス。
- ドコモ回線
- au回線
- かけ放題あり
- 音声通話対応
- MNP対応
- スマホセットあり
月額900円~
- 2
-
UQ mobile
回線が混み合うお昼の時間帯でも安定して速いと評判のau系MVNO。
- au回線
- 通話定額あり
- かけ放題あり
- 音声通話対応
- MNP対応
- スマホセットあり
月額980円~
- 3
-
mineo
トリプルキャリア対応でドコモ・au・ソフトバンク版iPhoneも使いやすい!
- ドコモ回線
- au回線
- ソフトバンク回線
- かけ放題あり
- 音声通話対応
- MNP対応
- スマホセットあり
月額700円~
関連記事
-
-
イオンモバイルの解約方法と手続きの流れ
全国のイオン店舗で申し込みや解約ができる便利なイオンモバイルですが、お住まいの近 …
-
-
楽天モバイルを解約する流れ ~解約手続きとSIMの返却方法~
利用者が多い楽天モバイルですが、中には解約したり、MNP転出して他社に乗り換える …
-
-
IIJmio(みおふぉん)の解約方法と気になる違約金
この記事ではIIJmio(みおふぉん)のデータ専用SIMを契約していた管理人が実 …
-
-
NifMoのキャッシュバックを受け取る方法と口座登録の流れ
NifMoでは期間限定のキャッシュバックキャンペーンを一部の特設ページにて実施し …
-
-
ドコモからMVNOに移行するまでの流れ
NTTドコモからMVNOへ移行をお考えの方にとっては、実際にどういった流れで契約 …
-
-
NifMo(ニフモ)の解約方法とその流れ
NifMoは通話機能付きSIMだけでなく、最低利用期間がないデータ専用SIMを低 …
-
-
IIJmioでSIMを追加する方法と利用までの流れについて
この記事では、すでに契約中のIIJmioで新たにSIMカードを追加する方法と利用 …
-
-
楽天モバイルで口座振替を利用方法や注意点まとめ
楽天モバイルは、決済方法に「口座振替」が追加され、クレジットカードを持っていなく …
-
-
SIMカードのサイズ・種類について
大手キャリアからMVNOへ乗り換えて、SIMカードを差し替えるだけで毎月の携帯料 …
-
-
格安SIMの利用に必要なAPN設定とは?iOS/AndroidのAPN設定の流れ
格安SIMを利用するにはAPN(アクセスポイント名)設定が必要です。 このアクセ …
- PREV
- SIMカードのサイズ・種類について
- NEXT
- MVNO(格安SIM)の契約期間と違約金について