AppleのiPadやHuaweiのMediaPad、ASUSのZenPadなど様々なSIMフリータブレットが販売されており、日常生活の中でも利用シーンや用途によってデバイスを使い分けている方も多いのではないでしょうか?
そんなタブレット端末には今話題の格安SIMがおすすめ。MVNOの格安SIMは月額500円ほどから利用することも可能で、選ぶSIMによってはドコモやソフトバンクなど大手キャリアのような縛りがない事業者も多いんです。
そこで今回はタブレット端末用におすすめのMVNOの格安SIMをご紹介いたします。
タブレット×格安SIMがおすすめの理由
NTTドコモなど大手キャリアでもタブレット端末を取り扱っており、データ専用のプランを利用することになりますが、毎月の利用料金は結構な額になってしまいます。
例えばドコモのデータプラン(スマホ/タブ)では、データ通信のみのデータプランは定期契約ありで基本料金月額1,700円にspモードが月額300円、さらに月額3,500円のデータSパック(小容量)を追加する形となるため、合計で月額5,500円ほどはかかる計算になります。(当サイト調べ)
また下記のような縛りが発生します。
2年間同一回線の継続利用が条件となり、料金プランの変更、契約変更および解約のお申出がない場合、自動更新となります。
契約期間内での回線解約は9,500円の解約金が発生するため、気軽に利用するとはいきません。
スマートフォンは普段の生活に欠かせないデバイスとなっていますが、タブレットは人によっては必ずしも必要というわけでないため、毎月の料金はできるだけ抑えたいと思うのが一般的かと思います。
基本的にはタブレット端末は自分自身で用意する必要はありますが、毎月の料金を抑えたい方はMVNOの格安SIMがおすすめ。
MVNOのデータ専用SIMは月額500円ほどから利用することもでき、最低利用期間や解約に伴う違約金などの縛りはない事業者も多く、気軽に利用することができます。
ただし、格安SIMはメリットだけでなく、デメリットとなる場合もあるので事前に認識しておくことも大切です。
以下では具体的に格安SIMのメリット・デメリットについてまとめています。
格安SIMのメリット・デメリット
MVNOの格安SIMは以下のようなメリットとデメリットが考えられます。
格安SIMのメリット
- 毎月の料金が安い
- 選べる高速データ通信量が豊富
- 最低利用期間がないデータSIMが多い
- 各MVNOで実施するキャンペーンも多くお得
- カウントフリーなどMVNOならではのサービスも
- 余ったパケット(高速データ容量)は繰り越しされるサービスが多い
- 1契約で複数のSIMカードを利用してパケットのシェアも可能
格安SIMと呼ばれているだけあって毎月の利用料金は大手キャリアと比較しても圧倒的に安く、選べる高速データ通信量も豊富で自分に合った最適な料金プランが選べるのが最大のメリットとなります。
普段あまり使わないタブレット端末であれば月間1GBの高速データ容量プランで十分ですし、ゲームや動画を視聴される方はMVNOによっては月間10GB、20GBのプランを選ぶこともできます。
LINEモバイルでは、月間1GBの高速データ通信量+LINEアプリの通話・トークが使い放題の「LINEフリープラン」が月額500円から利用することができるなど、料金の安さだけでなく対象のサービスで発生したデータ通信量がカウントされないカウントフリーサービスも魅力です。
また多くのMVNOのデータ専用SIMは最低利用期間や期間内の解約に伴う違約金がないサービスも多いため、気軽に試せるのもメリットとなります。
DMMモバイルや BIGLOBE SIM、楽天モバイルなど一部のMVNOではプランによって1契約で複数のSIMカードを追加・利用することができ、パケット(高速データ通信量)を分け合うこともできるため、タブレット端末だけでなくモバイルWi-Fiルーターなど複数のデバイスで利用することも可能です。
使い切れずに余ってしまった高速データ通信量は翌月に繰り越すことができるMVNOも多いため、余ったパケットも無駄なく使うことができるのも嬉しいポイント。
このようにMVNOの格安SIMには様々なメリットがあります。
MVNOサービスを提供している事業者は数多く存在し、それぞれが独自のサービスやキャンペーンを実施しているので、好きなサービスを選べるのも使う側からするとメリットとなります。
格安SIMのデメリット
- 申し込み手続きや設定は自分で行う必要がある
- 店舗がない、もしくは少ないのでサポートが受けづらい
- 通信速度が時間帯によって不安定になる可能性がある
- MVNOによっては契約にはクレジットカードが必須
MVNOの格安SIMは申し込み手続きから初期設定まで基本的には全て自分で行う必要があります。
一部のMVNOでは初期設置などをサポートしてくれるサービスもありますが、有料のオプションとなるため料金が発生してしまいます。
設定について困ったことがあっても大手キャリアのように店舗に行って直接教えてもらうことが難しいことも。
最近ではチャット機能を使ってリアルタイムで対応してくれるサービスも多いですが、ご年配の方には難しいこともあるかもしれません。
また、多くのMVNOでは決済方法はクレジットカード決済のみ対応しているケースも多いため、クレジットカードを持っていないと契約できないこともあります。
楽天モバイルなど一部のMVNOでは口座振替やデビットカードにも対応していますが、選べるMVNOはかなり少なくなります。
そのほかのデメリットとしては、通信速度が時間帯によっては不安定になることもあります。
特にスマートフォンを利用する方が多いお昼の時間帯はMVNOによっては繋がりにくくなるため、ストレスに感じてしまうことも。
ただし、普段から利用する機会の多いスマートフォンとは違い、タブレット端末用のSIMとしては人によってはデメリットよりもメリットのほうが大きいと感じるのではないでしょうか?
契約の際の事務手数料と毎月の料金目安
初めて格安SIMをご検討されている方向けに、契約の際に発生する事務手数料や毎月の利用料金の目安を大まかにご紹介したいと思います。
格安SIMを契約する際は事務手数料として3,000円(税抜)ほどの料金が発生します。
さらに毎月の基本料金がかかります。
データ専用SIMは500円〜700円(税抜)ほどが相場で、SMS機能を追加する場合はデータ専用SIMの月額料金に、おおよそ+月額150円(税抜)で利用することができます。
最初の支払い目安はデータ専用SIMの場合、3,500円(税抜)〜3,700円(税抜)で、翌月支払い分からは基本料金の支払いのみになるので、月額500円(税抜)〜700円(税抜)となります。
そのほか、SMS送信料(国内送信:3〜30円/通)や利用オプションサービス、高速データ容量の追加チャージなど利用に応じた料金のほか、ユニバーサルサービス料が別途かかります。
タブレット用に格安SIMを選ぶ際の注意点
データ使用量が日によってバラつきがある方は、3日間速度制限の有無をチェックしておくことが大切です。
3日間速度制限とは、3日間の合計通信量が各MVNOの規定容量を超えた場合に速度制限がかかるもの。
規定量や3日間速度制限の有無はMVNOによって様々なので、特に容量の大きいプランを選ぶ方は申し込む前にチェックしてきましょう。
ちなみに3日間速度制限がないMVNOは、楽天モバイルやOCNモバイルONEなどがあります。
キャリアで購入した端末はMVNOによってはSIMロック解除しないと使えない場合もあるほか、テザリング機能が使えないこともあります。
また、MVNOや端末によってはデータ専用の場合、データ通信は可能ですが、アンテナピクトが正しく表示されない場合があるため、そういった場合はSMS機能付きのデータSIMを利用したほうが良いです。
心配な方は、MVNOで公開されている動作確認済み端末のリストを事前にチェックしておくようにしましょう。
タブレットのSIMサイズをチェックしておこう
タブレットをセット購入できるMVNOもありますが、自分自身で用意する場合は格安SIMを申し込む前にSIMサイズを確認しておくようにしましょう。
MVNOで提供されているSIMカードのサイズは主に3種類ありますので、タブレットのSIMスロットに合ったSIMカードを申し込むようにしましょう。
関連情報:SIMカードのサイズ・種類について
キャリアで購入したタブレット端末は使える?
新たにSIMフリータブレットを購入する方もいれば、ドコモやau、ソフトバンクなどで購入したタブレット端末をそのまま格安SIMで運用をお考えの方も多いのではないでしょうか?
人気のiPadは、大手キャリアの店舗や家電量販店などでも販売されているので、すでに持っている方もいらっしゃるかと思います。
ドコモやau、ソフトバンクで購入したiPadを含むタブレット端末には他のキャリアでは使えないようにSIMロックがかけられています。
ドコモで購入したタブレット端末は、ドコモ系MVNOでもそのまま利用できる可能性が高いですが、auやソフトバンクで購入したタブレットをドコモ系MVNOで利用するにはSIMロック解除が必要になります。
端末によってはSIMロック解除ができないこともあるので、格安SIMでの利用には注意が必要です。
なお、端末やMVNOによっては利用できない場合がありますので、詳細について各MVNOの動作確認済み端末の一覧をご覧ください。
おすすめのSIMフリータブレット
これからSIMフリータブレットの購入をご検討されている方におすすめのタブレット端末をご紹介いたします。
MVNOによってはタブレット端末も販売しているサービスがありますので、分割購入したい方はMVNOでのセット購入がおすすめ。
HUAWEI MediaPad M3 lite

ダブル・パワーアンプ & ダブル・スピーカーで大迫力サウンドが楽しめる。
SIMカードスロット:nano SIM
HUAWEI MediaPad M3 liteは楽天モバイル、LIBMO、BIGLOBEモバイル、DMM mobile、mineoでも販売しています。
HUAWEI MediaPad T5

Surface Go(LTEモデル)

11月29日から法人向けに発売になったLTE Advancedに対応するSIMフリーモデルで、3キャリアのネットワークにて相互接続性試験(IOT)実施済み。
国内キャリア主要バンドをカバーする22バンド(1,2,3,4,5,7,8,12,13,17,19,20,25,26,28,29,30,38,39,40,41,66)をサポートしているので、MVNOとの相性も良さそうです。
CPU:Pentium Gold 4415Y / RAM:4GB または 8GB / ROM:128GB / ディスプレイ:10インチ
現時点では個人向けにLTEモデルが販売されるかは不明となっています。
SIMカードスロット:nano SIM
9.7インチiPad

Wi-Fi + Cellularモデルでも52,800 (税別)から。
SIMカードスロット:nano SIM
12.9インチiPad Pro(第3世代)

Wi-Fi + Cellularモデルは128,800円(税抜)~。
SIMカードスロット:nano SIM
タブレット用のおすすめ格安SIM
タブレット端末にもおすすめのMVNOと料金プランをご紹介いたします。
MVNOサービスは数多くありますが、料金の安さ、通信速度、サービスの充実度など総合的に選びました。
LINEモバイル
月間1GBの高速データ通信量が使えて、LINEの通話・トークが使い放題となる「LINEフリープラン」が月額500円と格安な料金で利用することができます。
3GB~10GBのデータ容量を選べて、LINE、Twitter、Facebook、Instagram使い放題の「コミュニケーションフリープラン」でも月額1,110円から利用可能。
データSIMは解約手数料はかからず、SMS登録無しでLINEのアカウントを作ることもできます。
通信速度の評判も良く、総合的におすすめのMVNOサービスです。
IIJmio
ドコモ網とau網のプランを提供しているマルチキャリア対応のMVNOサービス。
データ専用SIMの3GB ミニマムスタートプランでも月額900円から利用することができ、auプランのSIMも追加することもできます。
10GB/月のプランも用意されているため、ヘビーユーザーにもおすすめ。
通信速度の評判も良く、ユーザー満足度の高いMVNOサービスです。
楽天モバイル
ドコモ回線を利用したMVNOサービスで、通信速度は最大200kbpsながら月額525円から利用できるデータ専用SIMを提供しています。
3.1GBプランは月額900円、5GBプランで月額1,450円と手頃な料金が魅力。
10GB、20GB、30GBプランもあるので、普段あまり利用しない方からヘビーユーザーまで対応できる豊富なプランが用意されています。
また、3日間速度制限は撤廃されているので、速度制限を心配することなく使うことができます。
余ったデータ容量は繰り越しができ、初月は基本料金が無料。
LIBMO(リブモ)
TOKAIコミュニケーションズが提供するdocomo回線を利用したMVNOサービスで、低速のライトプランならデータSIMは月額480円(税抜)から、通話SIMでも月額1,180円(税抜)からと非常に安い料金で提供しています。
SIM単品だけでなく、スマートフォンやタブレット端末、モバイルルータも取り扱っているのでSIMカードと端末をセット購入することも可能。
タブレット端末も取り扱っているのでSIMカードとのセット購入にもおすすめ。
UQ mobile
KDDIグループのUQコミュニケーションズ株式会社が運営するMVNOで、auの回線を利用したサービスを提供。
回線速度の速さの評判がよく、回線が混み合う時間帯でも安定しているためタブレット端末用のデータ専用SIMとしてもおすすめ。
特にビジネスシーンでタブレットを使用している方は安心して利用しやすいMVNOサービスとなります。
月間3GBの高速データ容量が使える「データ高速プラン」のデータSIMなら月額980円(税抜)から利用可能。
まとめ
タブレットはスマートフォンのように頻繁に使用するデバイスではないため、データSIMは少しでも安く抑えたいものですよね。
MVNOのデータSIMはデータ使用量に合わせて最適なプランを選びやすいだけでなく、基本料金は月額500円からと格安で利用することもできます。
手続きや初期設定など基本的には自分で行う必要がありますが、マニュアルを読めばそこまで難しいものではないはずです。
大手キャリアと比較すると通信速度は低下する時間帯がありますが、タブレット用ということで割り切ってしまえばタブレット×格安SIMは非常におすすめですよ。
コメント