スマートフォンを利用する上で、セキュリティ面で不安に思う方は結構いるのではないでしょうか?
パソコンには当たり前のようにセキュリティソフトやサービスを導入しているかと思いますが、スマートフォンも同じようにセキュリティは必要になってきています。
総務省の発表によりますと、「スマートフォン、タブレット端末の普及に伴い、これらを標的としてマルウェアが急速に増加している」とのことです。
スマートフォンには自分だけではなく、他人の個人情報も大量に存在していますので、気をつけなければなりません。
そこで今回は、セキュリティサービスを提供しているMVNO(格安SIM)を比較しやすいようにまとめました。
セキュリティ面で不安な方は、このページでご紹介するMVNOをご検討してみてはいかがでしょうか?
セキュリティサービスの主な機能について
MVNOや提供されているセキュリティサービスによって機能は異なりますが、セキュリティサービスの主な機能は以下のようなものがあります。
- セキュリティスキャン
- 有害なWebサイトのアクセスブロック
- Free Wi-fiの安全性チェック
- プライバシー保護
- 迷惑メールをブロック
- ウイルス・不正アプリのガード
- 迷惑SMS対策
- 紛失した端末を追跡
稀に有害なアプリが発見されることもあるため、心配な方はセキュリティオプションの追加を検討してみると良いでしょう。
特に子供やご年配の方用のスマートフォンに入れておくと安心ですよね。
セキュリティオプションの料金とは?
MVNOによって異なりますが、セキュリティオプションを追加すると月額300~500円ほど料金が発生します。
基本的には新規申し込み時に追加申し込みする形となりますが、すでに利用中の方でも各MVNOの会員ページから追加申し込みできます。
セキュリティサービスがあるMVNO(格安SIM)
セキュリティオプションサービスを提供するMVNO(格安SIM)サービスとセキュリティサービスの料金や主な機能についてまとめています。
まずは比較しやすいようにサービス内容や料金について表にまとめています。
MVNO | セキュリティサービス | 月額料金 | 対応OS | 主な機能 |
---|---|---|---|---|
BIGLOBEモバイル | セキュリティセット・プレミアム | 380円 | Windows/Mac/Android/iOS | ウィルス対策/迷惑メールブロック/有害サイトブロック/メールウイルスチェックなど |
インターネットサギウォール | 300円 | Windows/Android/iOS | 有害サイトへのアクセスブロック | |
あんしん電話フィルター | 300円 | Android | 迷惑電話の事前通知・ブロック | |
迷惑メールフォルダオプション | 150円 | Windows/Mac/Android/iOS | 迷惑メールを事前にブロック/迷惑メールの隔離 | |
i-フィルター for Android | 200円 | Android | 有害サイトのブロック/有害アプリの警告機能 | |
楽天モバイル | マカフィー モバイル セキュリティ | 300円 | Android | セキュリティスキャン/プライバシー保護/危険なサイトへのアクセスをブロックなど |
i-フィルター for マルチデバイス | 300円 | Android/iOS/Windows | 有害サイトのフィルタリング | |
mineo | ウイルスバスター モバイル 月額版 |
270円 | Android/iOS | 不正アプリ対策/Web脅威対策/プライバシー保護/SNS対策など |
安心フィルタリング | 350円 | Android/iOS | Webページ・アプリへのアクセス制限/アプリの利用制限など | |
ジュニアパック | 200円 | Android | セキュリティー対策/フィルタリング機能など | |
メールウイルスチェック | 200円 | – | 迷惑メールのチェック/添付ファイル削除 | |
UQ mobile | あんしんフィルター for UQ mobile |
無料 | Android/iOS | 危険なサイトやアプリをブロック |
UQ SNSセキュリティ | 350円 | Windows/Mac/Android/iOS | WEBサービス・アプリの個人情報のアクセス検知 | |
OCN モバイル ONE | マイセキュア | 250円~ | Windows/Mac/Android/iOS | ウイルススキャン/悪質サイトへのアクセスをブロック/個人情報保護など ※OSにより機能が異なります。 |
DMM mobile | セキュリティオプション | 250円 | Android | ウイルスブロック/フィッシングサイトや悪質アプリのアクセスブロックなど |
U-mobile | PC+Androidセキュリティサービス | 350円 | Windows/Android | ウイルス・スパイウェア・迷惑メール対策/モバイル端末の盗難対策 |
i-フィルター forマルチデバイス |
350円 | Android/iOS/Windows | ウェブサイトやアプリのフィルタリング | |
エキサイトモバイル | ウイルスバスターモバイル月額版 | 250円 | Android/iOS | 不正アプリ対策/迷惑SMS対策/有害サイト規制/スマホを盗難・紛失対策 |
i-フィルター for マルチデバイス |
360円 | Android/iOS | ウェブサイトやアプリのフィルタリング | |
IIJmio | ウイルスバスター モバイル 月額版 |
250円 | Android/iOS | 不正アプリ対策/アプリの安全性チェック/Web脅威対策/プライバシー保護/SNS対策など |
マカフィー モバイル セキュリティ |
250円 | Android | セキュリティスキャン/ウェブのセキュリティ/プライバシー保護/デバイスの検索など | |
i-フィルター for マルチデバイス |
360円 | Android/iOS/Windows | ウェブサイトやアプリのフィルタリング | |
LIBMO | TOKAI SAFE | 400円 | Android/iOS/Windows/Mac | ウイルス保護/ネットワーク保護/ペアレンタルコントロール/Webフィルタリングなど |
BIGLOBEモバイル
KDDIグループのビッグローブ株式会社が運営するMVNOサービスで、ドコモ(タイプD)とau(タイプA)回線を利用したサービスを提供するマルチキャリアに対応したMVNOとなります。
MM総研による2017年3月の国内MVNO利用状況調査において、お客さま総合満足度No.1を獲得するなど実績も多く、初めて格安SIMを利用する方でも安心して利用しやすいサービス。
データSIMから音声通話SIMまで提供しており、MNPで他社からの乗り換えにも対応。
BIGLOBEモバイルのセキュリティサービス
オプションが充実しているBIGLOBEモバイルですが、セキュリティサービスも非常に充実した内容となっています。
ウィルスや不正アプリから守る「セキュリティセット・プレミアム」(月額380円)や、フィッシング詐欺を未然に防ぐ「インターネットサギウォール」(月額300円)、危険な電話が事前にわかる「あんしん電話フィルター」(月額300円)、迷惑メールをブロックする「迷惑メールフォルダオプション」(月額150円)、フィルタリングサービス「i-フィルター for Android」(月額200円)などセキュリティサービスが充実しています。
セキュリティサービスを重視してMVNOを選ぶならBIGLOBEモバイルはおすすめ。
セキュリティセット・プレミアム:月額380円
インターネットサギウォール:月額300円
あんしん電話フィルター:月額300円
迷惑メールフォルダオプション:月額150円
i-フィルター for Android:月額200円
楽天モバイル
楽天モバイルはドコモ回線を利用したMVNOサービスで、月額525円から利用できるデータ専用SIMや050電話番号付きのSMS対応SIM、音声通話SIMを提供しています。
SIMタイプや高速データ通信量、通話オプションなどユーザーが自由に組み合わせることができるプランのほか、データ容量やかけ放題などがパッケージ化されたコミコミプラン「スーパーホーダイ」も用意。
用途や利用頻度によって様々なサービスから自分に合ったプランを選ぶことができるのが特徴です。
楽天モバイルのセキュリティサービス
楽天ではAndroid向けのセキュリティサービス「マカフィー モバイル セキュリティ」が提供されています。
料金は月額300円で、セキュリティスキャンや有害サイトへのアクセスブロック、データバックアップなどの機能を備えています。
その他、月額300円で利用者に合わせて利用制限や確認ができるフィルタリングサービス「i-フィルター for マルチデバイス」も利用することができます。
マカフィー モバイル セキュリティ:月額300円
i-フィルター for マルチデバイス:月額300円
mineo(マイネオ)
CMなどでもお馴染みのmineo(マイネオ)は、関西電力グループであるケイ・オプティコムが運営するMVNOサービスで、auとドコモ網を利用したプランを提供しているのが特徴。
シングルタイプ(データSIM)とデュアルタイプ(通話SIM)を提供しており、au回線のシングルタイプなら月額700円から、デュアルタイプでも月額1,310円から利用できます。
MNPで他社から番号そのままで乗り換えも可能で、家族割引や複数回線割引の割引のほか、余ったデータ容量は他のマイネオユーザーや家族間などでシェアできるお得な仕組みも充実しています。
mineo(マイネオ)のセキュリティサービス
mineoではAndroidとiOS端末に対応した総合的なセキュリティサービス「ウイルスバスター モバイル 月額版」(月額270円)のほか、有害なサイトやアプリへのアクセスを制限できる「安心フィルタリング」(月額350円)、セキュリティーや子供に役立つアプリ11個がパックになった「ジュニアパック」(月額200円)、ウイルスメールが届く前にチェックしてくれる「メールウイルスチェック」(月額200円)など、mineoもセキュリティ関係のサービスは充実しています。
ウイルスバスター モバイル 月額版:月額270円
安心フィルタリング:月額350円
ジュニアパック:200円
メールウイルスチェック:200円
UQ mobile
UQ mobileはKDDIグループのUQコミュニケーションズ株式会社が運営するMVNOで、auの回線を利用したサービスを提供しています。
料金プランはネットと通話オプションがセットになったコミコミプランと、SIMタイプ(データSIM/通話SIM)やプラン、オプションを自由に組み合わせることができる2つの料金プランが用意されています。
他社では速度が落ちやすいお昼の時間帯でも回線速度が安定して速いという特徴があります。
UQ mobileのセキュリティサービス
UQ mobileでは不正アプリ対策やWeb脅威対策を行う「セキュリティサービス」(月額290円)のほか、WEBサービス・アプリの個人情報のアクセスを検知、アラートしてくれる「UQ SNSセキュリティ by MyPermissions」(月額350円)を提供。
また、危険なサイトやアプリから守る「あんしんフィルター for UQ mobile」は無料で提供されています。
あんしんフィルター for UQ mobile:無料
UQ SNSセキュリティ by MyPermissions:月額350円
OCN モバイル ONE
OCN モバイル ONEはNTTコミュニケーションズが運営するドコモ網を利用したMVNOサービスで、データSIMや音声通話に対応したSIMを提供しています。
データSIMなら月額900円、通話SIMでも月額1,600円から利用することが可能で、SIMカード単品だけでなくスマートフォンとセット購入も可能。
通話料金が半額になる「OCNでんわ」やかけ放題サービス、IP電話アプリ「050 plus」、スマホの故障でも修理・交換に対応する「あんしん補償」のほか、初心者には嬉しいサポートオプションなどオプション・サービスが充実。
OCN モバイル ONEのセキュリティサービス
迷惑SMSや電話のブロックや悪質サイトへのアクセスブロック、ウイルスや不正アプリから端末を守るセキュリティ対策ソフト「マイセキュア」を提供しています。
料金は1ライセンスが月額250円、3ライセンスが月額500円で利用することができます。
Android、iOS、Windows、Macに対応していますが、OSによっては機能制限があります。
マイセキュア:月額250円~
DMM mobile
DMM mobileは動画配信や英会話、光回線など様々なサービスを提供するDMM.comが運営するドコモ回線を利用したMVNOサービス。
他社と比較しても割安な料金と豊富なプランが魅力ですが、オプションやスマホのラインナップなど安さだけでなくサービス内容が充実しているのも特徴です。
DMM mobileのセキュリティサービス
DMM mobileではウイルスブロック、フィッシングサイトや悪質アプリ等へのアクセスブロックしてくれる「セキュリティオプション」(月額250円)を提供しています。
サービス加入時にセキュリティオプションを申し込むと、ウェブルート社の「SecureAnywhere™モバイル プレミア」を利用することができます。
Android端末のみの提供で、利用するにはアプリのインストールとアカウント作成が必要となります。
端末交換オプションとセキュリティオプションがセットになったお得なパック「安心パック」なら月額500円で2つのオプションを利用することも。
セキュリティオプション:月額250円
安心パック(端末交換+セキュリティ):月額500円
U-mobile
U-mobileは光回線サービスや動画配信サービスを提供する株式会社U-NEXTが運営するMVNOサービス。
ドコモだけでなくソフトバンク回線を利用したサービスを提供しており、ドコモ回線はLTE使い放題や25GBの大容量プランまで幅広いプランを用意。様々なニーズに対応できるサービスを展開しているのが特徴です。
ソフトバンク回線サービス「U-mobile S」では月額880円から利用できるiPhoneとiPad用のデータSIMを提供しています。
U-mobileのセキュリティサービス
U-mobileでは、ウイルス・スパイウェア・迷惑メールなど総合的なウイルス対策ができる「PC+Androidセキュリティサービス」や子供の利用にも安心な「i-フィルターforマルチデバイス」を提供しています。
「PC+Androidセキュリティサービス」の料金は月額350円でPC・Android端末を合わせて3台まで利用可能。
PC+Androidセキュリティサービス:月額350円
i-フィルターforマルチデバイス:月額350円
エキサイトモバイル
エキサイトモバイルはドコモ系MVNOで、定額プランのほかに、使った分の支払いとなる段階制プランも提供しています。
定額プランのデータSIMは月額670円から利用可能。
スマートフォンも取り扱っているので、SIMカードとセットで購入することもできます。
エキサイトモバイルのセキュリティサービス
エキサイトモバイルではiOS・Androidに対応した「ウイルスバスターモバイル月額版」や、フィルタリングサービス「i-フィルター for マルチデバイス」などのオプションサービスを提供しています。
ウイルスバスターモバイル月額版:月額250円
i-フィルター for マルチデバイス:月額360円
IIJmio
ドコモ網のプラン「タイプD」とau網のプラン「タイプA」を提供するマルチキャリアに対応したMVNOサービスで、それぞれでデータSIMと音声通話対応SIMを提供しています。
SIM単品だけでなく、スマートフォンとのセット購入やMNPで番号そのままで他社から乗り換えも可能。
データSIMは月額900円から、音声SIMは月額1,600円から利用でき、IIJmioの光接続サービスをセットで利用すると毎月600円割引が適用されるおトクな割引サービスも用意されています。
IIJmioのセキュリティサービス
IIJmioでは危険なWebサイトや不正アプリから守る「ウイルスバスター モバイル 月額版」や「マカフィー モバイル セキュリティ」、有害なサイトやアプリを制限できるフィルタリングサービス「i-フィルター for マルチデバイス」を提供しています。
また、ウイルスバスターとi-フィルターがセットになった「みまもりパック」は通常よりもお得な価格で利用することも。
ウイルスバスター モバイル 月額版:月額250円
マカフィー モバイル セキュリティ:月額250円
i-フィルター for マルチデバイス:月額360円
みまもりパック(ウイルスバスター+i-フィルター):月額500円
LIBMO(リブモ)
LIBMO(リブモ)はTOKAIコミュニケーションズが提供するdocomo回線を利用したMVNOサービスで、低速のライトプランならデータSIMは月額480円から、通話SIMでも月額1,180円からと非常に安い料金で提供しています。
SIM単品だけでなく、スマートフォンやタブレット端末、モバイルルータも取り扱っているのでSIMカードと端末をセット購入することも可能。
LIBMOのセキュリティサービス
LIBMOでは、ウイルス保護やブラウザ保護、ネットワーク保護、フィルタリング、スマートフォンの位置を確認できるFinder機能など安心のセキュリティオプションサービス「TOKAI SAFE」を提供しています。
マルチデバイス対応でiOS、Android端末はもちろん、WindowsやMacにも対応。同じライセンスで6台まで追加できるので家族みんなで利用できるのも特徴。
利用料金は月額400円。
LIBMOと同時申込みで12ヶ月間利用料が無料になるお得な特典もあるので、セキュリティオプションをお考えの方にはおすすめのMVNOサービスとなります。
セキュリティサービスがあるMVNO(格安SIM)比較のまとめ
今回ご紹介したMVNOの中でもBIGLOBEモバイルやIIJmioはセキュリティサービスが充実しており、スマートフォンのセキュリティ対策はしっかりしておきたい方にはおすすめのMVNO(格安SIM)となります。
また、LIBMOのTOKAI SAFEはLIBMOと同時申込みで12ヶ月間利用料が無料になるのでこちらもおすすめ。
子供用のスマートフォンで有害サイトへのアクセスやアプリの制限をかけたい場合はフィルタリングサービスを追加すると安心。
迷惑電話、迷惑メール、迷惑SMS対策したい方もセキュリティオプションを検討しておくと良いでしょう。
ただし、セキュリティサービスによっては対応していないOS(端末)があったり、対応していても機能が異なることがあるので、利用する際は対応OSやOS別機能をしっかり確認しておくことが大切です。
※実際の情報とは異なる場合がありますので、詳細は各WEBサイトをご覧ください。
コメント